愛車のメルセデスベンツ『CLA』に、使い勝手をスポイルせずに高音質化するというテーマを課したオーナーの森田さん。ラゲッジルームは純正に近い形で使えるようにユニット群はフロア下にインストール。そんな取り付けを鳥取県のウェイブトゥポートがサポートした。
◆高音質化のためのシステムには妥協無し
ただしラゲッジの使い勝手はキープする
 ラゲッジのフロアパネルを開けると多数のユニット群がびっしりとインストールされているのがわかる。
ラゲッジのフロアパネルを開けると多数のユニット群がびっしりとインストールされているのがわかる。 2台のパワーアンプ、DSPに加えてレギュレーターやキャパシターなどを整然とレイアウトしている。
2台のパワーアンプ、DSPに加えてレギュレーターやキャパシターなどを整然とレイアウトしている。
 ラゲッジの前後長にピタリと合致するように前後に並べられたパワーアンプ2台。他のユニットは周囲のスペースに配置される。
ラゲッジの前後長にピタリと合致するように前後に並べられたパワーアンプ2台。他のユニットは周囲のスペースに配置される。かなりヘビーなシステムを組みながらも、ラゲッジルームは犠牲にしたくないという贅沢なリクエストを叶えたインストールスタイルが印象的な森田さんのメルセデスCLA。ラゲッジルームを見ると、ほとんどすべてのユニットをフロア下に収め、オーディオプレイヤー等の一部を右サイドに設けたボックスに収め、荷物積載時もユニットへの影響を気にすること無くラゲッジを利用できる環境を作った。
フロアをオープンすると、大型のパワーアンプ×2台、DSP、キャパシター×2台、さらにレギュレーター1台という大量のユニットを整然と収めているのが認められる。さらに右サイドにはラゲッジフロアを突き出すボックスが設置されているが、ここにはカナリーノ12V mk2などをインストール、苦肉の策とはいえスペース効率を高める個性的なインストールスタイルとなっている。
またサブウーファーをラゲッジに置かないのもオーナーの思いを徹底している象徴的な点。後編で詳細を紹介するがサブウーファーはリアスピーカースペースにビルトインすることでラゲッジへのエンクロージャー設置を回避しているのだ。
◆ブラックスのパワーアンプ&DSPを用い
音質重視のヘビーなシステムデザインを構築
 パワーアンプには高音質で定評のあるブラックスのマトリックスMX4 PROをチョイス。ラゲッジ手前には放熱用のファンも設置する。
パワーアンプには高音質で定評のあるブラックスのマトリックスMX4 PROをチョイス。ラゲッジ手前には放熱用のファンも設置する。 パワーアンプはMX4 PROを2台用いてすべてのスピーカーをドライブする贅沢なシステム。サウンドの統一感も高めた。
パワーアンプはMX4 PROを2台用いてすべてのスピーカーをドライブする贅沢なシステム。サウンドの統一感も高めた。 パワーアンプの駆動を安定させるブレイムスのレギュレーターを装備。ハイエンドなパワーアンプの能力をフルに引き出す。
パワーアンプの駆動を安定させるブレイムスのレギュレーターを装備。ハイエンドなパワーアンプの能力をフルに引き出す。 DSPにはブラックスのハイエンドDSPであるブラックスDSPをチョイス。パワーアンプとのコンビネーションも絶好だ。
DSPにはブラックスのハイエンドDSPであるブラックスDSPをチョイス。パワーアンプとのコンビネーションも絶好だ。パワーアンプやDSPに関するシステム的にはブラックスのユニットを中心に組まれている。いずれもヘビー級のユニットなのでレイアウトにもかなり苦労したあとが見られる。
パワーアンプはブラックスのマトリックスシリーズMX 4PRO×2台をインストール。高音質で定評のあるこのパワーアンプを用いることで、フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムを高精細に再生する増幅システムを構築している。そんなパワーアンプの能力をフルに引き出すために電源系の強化にも余念が無いのもこのクルマの見どころ。レギュレーターとしてブレームスを投入、さらにブラックスのキャパシターを2台加えることで、パワーアンプに十分な電力供給を行い、持てるポテンシャルをトコトン引き出す増幅系のシステムを構築している。
さらにDSPにはブラックスDSPをチョイス。ここでもコントロール性の高さ・高音質を兼ね備えたハイエンドなDSPをシステムに組み込むことで、システム全体のクオリティを高めているのが見て取れる。結果的にDSP~パワーアンプをブラックスで統一することとなった。
◆ラゲッジスペースの右サイドにボックス設置し
フロア下に収まり切らなかったユニットを収納
 右サイドに設けた収納ボックスはフロア下に収まりきらなかったユニットを収めるスペースとして活用する。
右サイドに設けた収納ボックスはフロア下に収まりきらなかったユニットを収めるスペースとして活用する。 ラゲッジの収納ボックスを前方からのぞき込むと車載オーディオPCのカナリーノ12V mk2が収められているのが見える。
ラゲッジの収納ボックスを前方からのぞき込むと車載オーディオPCのカナリーノ12V mk2が収められているのが見える。 フロアパネルを被せるとすべてのユニットが隠れ、フラットなフロアにすることができる。積載も十分に確保している。
フロアパネルを被せるとすべてのユニットが隠れ、フラットなフロアにすることができる。積載も十分に確保している。ラゲッジのインストールで異質なのが右サイドに設置されたボックス。一見するとラゲッジのフロアに設置されたサブウーファーボックスのようにも見えるのだが、実はラゲッジのフロア下からつながる形状のボックスで、ユニットのインストールエリアとして活用されているのだ。中にはフロア下には収納しきれなかった車載オーディオPCであるカナリーノ12V mk2や記録媒体などがビルトインされている。
ボックスは前方からのぞくと中のユニットが確認でき、メンテナンス性もしっかり確保する。さらにラゲッジのフロアパネルを閉じる際には専用のカバーもワンオフで設置されているので、違和感なくラゲッジと一体化している。これなら荷物の積載性も大きくスポイルしなくて済みそうだ。
高音質のためのシステムデザインには妥協すること無く、同時にラゲッジの積載性を犠牲にしない取り付けを完成させた森田さんのメルセデスベンツCLA。普段使いと高音質オーディオを高次元でバランスさせた工夫満点のインストールとなった。次回の後編ではコクピットまわりと注目のリアスピーカーへのサブウーファー設置について紹介して行くこととしよう。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

![[Pro Shop インストール・レビュー]メルセデスベンツ CLA(森田さん)by ウェイブトゥポート 前編](/imgs/p/hZgYd07SyqGxXeKSdNx7_YRJ30T7QkNERUZH/1973992.jpg)
![[Pro Shop インストール・レビュー]メルセデスベンツ CLA(森田さん)by ウェイブトゥポート 前編](/imgs/sq_m_l1/1973992.jpg)







 
           
           
          
![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_l1/2152217.jpg) 
          ![MINI クーパーSがここまで変わる! 内蔵アンプ×2ウェイで艶音を得る[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT](/imgs/sq_m_l1/2150354.jpg) 
          ![最強の純正風インストールで聴き疲れゼロ! ジャガーE-PACE高音質化の答え[Pro Shop インストール・レビュー]by サウンドエボリューション・ログオン 後編](/imgs/sq_m_l1/2149102.jpg) 
          ![「アンプDSP」でリアルな音像を再現! それが出発点[初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]](/imgs/sq_l1/2153324.jpg) 
          ![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_m_l1/2152217.jpg) 
           
           
          ![最新機種の“魅力”を解剖!“フローティング大画面”の先駆け、『ストラーダ』はエンタメ力も秀逸![メインユニット最前線]](/imgs/sq_m_l1/2154128.jpg) 
          ![<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]“ゼロ円”でできる簡単サウンドチューニング術を公開!](/imgs/sq_m_l1/2153810.jpg) 
           
           
           
           
           
           
          