ダイハツ『トール』、トヨタ『ルーミー/タンク』は、ダイハツ軽のパッケージング技術が生きているコンパクトカーだ。軽自動車、特に容量系モデルは限られたボディサイズの中でいかに広大な居住空間を創出するかがポイント。後席スライド機構も後席足元スペースとラゲッジの奥行きを可変するためにある。後席にあまりスペースが必要なければ、後席を前だししてラゲッジスペースを拡大することができるわけだ。ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクの場合、後席に240mmものスライド量を設け、なおかつ70度リクライニング機構を採用することで、後席ひざ回り空間は身長172cmのドライバー基準で足がゆったり組めてくつろげる最大365mm(後席最後端位置)に達する。365mmがいかに驚異的な数字かは、トヨタ『シエンタ』の220mmはともかく、同『ヴォクシー&ノア』2列目席の最大300mmをしのぐことからも分かるだろう。コンパクトカーにして広々とした居住空間、アイデア光るシートアレンジ、専用アクセサリーによって車中泊もOKなのである。そして注目すべきはラゲッジの使い勝手。開口部地上高は、ライバルと目されるスズキ『ソリオ』の660mmより圧倒的に低い527mm。奥行きも約500~740mmに可変するため、重い荷物の出し入れやペットを乗せるのも楽々というわけだ。後席をダイブイン機構でほぼフラットに格納すれば、最大ラゲッジフロア長約1530mm、天井高約990mmにもなり、26インチの自転車2台を積み込むことも可能なのだからびっくり、下克上的パッケージである。しかもフロアからほんの少し浮いた多機能デッキボードを裏返すと防汚シートが展開でき、フロアの汚れを気にせず荷物を積み込め、ペットを乗せることもできるのだ。ペットと言えば、後席、拡大したラゲッジに乗せた場合、真夏のドライブではエアコンの風が届くかが心配だ。何しろ犬は足の裏でしか発汗できず、暑さに弱い。熱中症にもなりやすいのである。が、ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクにはインパネセンターに後席用エアコン吹き出し口があり、直射日光をやわらげる格納式リヤドアサンシェードも装備されるから比較的安心である。2列シートのコンパクトカーで両側スライドドア&ステップランプを採用する車種は希少だが、ダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクの乗降性は当然、文句なし。ステップ高は366mmとごく低く(ステップ~フロアに段差なし)、Bピラーには子供でもつかみやすいチャイルドグリップもあるから老若男女を問わず乗降は楽々。そうそう、後席に着座したときの快適性、降車性を左右する”足引き”性も優秀だ。特に降車時は足が引けないと立ち上がりにくいのだが、後席が最後端位置だと足を引くことは難しいものの、後席を身長172cmドライバー基準でひざ回り空間が200mm程度(これでも十分に広い)になるまで前に出すことで足が引けるようになる。長時間の着座での快適性、降車性を求めるなら、後席は下手に最後端位置にしないほうがよい。とにもかくにもダイハツ・トール、トヨタ・ルーミー/タンクのパッケージング、乗降性、ラゲッジの使い勝手は素晴らしいの一言。まさに軽自動車造りのノウハウ、アイデアが見事に生きるスーパーコンパクトカーだ。トヨタ・ルーミーの「1LD-CAR!」というキャッチフレーズも納得である。
「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に 2025年9月8日 スズキのインド子会社のマルチスズキは9月4日、新型SUVの『ビク…
スペーシアカスタムにカロッツェリアX「ピュアデジ」の震える透明感を再現[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編 2025年9月6日 カロッツェリアのハイエンドシステムであるカロッツェリアXのサ…