ベースグレードは軽自動車よりも安い(比較車にもよるが)。それでいながら余裕ある広さと快適性が得られるのだから、軽の圧倒的なランニングコストの安さはあるにしても、『ノート』の選択に一考の余地があるのではないかと思う。では 一考すべき点はどこにあるか。一つは、シャシーおよびボディのしっかりとした作り込みだ。重く大きくなれば衝突安全要件は厳しくなるので、そのぶんボディは頑強に作られる。軽自動車との違いはまずここにある。もう一つノートというか日産車の魅力として挙げられるのが、操縦性の良さだ。ノートに乗ると、特別な感じが一切なくごく自然にクルマを走らせることができるが、これこそが日産が狙った味付け。ドライバーに緊張とストレスを与えずパッと乗ってスーッと走れる。よく観察してみると、ハンドルを切り出した時の自然な応答の出方、ことさら制度を高く、緻密に作り込んでいるわけではないのだが、セッティングとしてドライバーが安心できる味付けになっている(している)。ファミリーカーとして、あるいはタウンユースカーとしての使いやすさをちゃんと作り込んでいるのだ。渋滞を含む市街地を改めてユルユルと走らせてみると、走りやすさ、取り回しのよさが浮かび上がってくる。■5つ星評価パッケージング:★★★★インテリア/居住性:★★★パワーソース:★★★フットワーク:★★★★オススメ度:★★★★斎藤聡|モータージャーナリスト特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。
オペルの高性能車「GSE」の未来を提示、『コルサ』に「ビジョン・グランツーリスモ」…IAAモビリティ2025 2025年9月16日 オペルは、IAAモビリティ2025において、『コルサGSEビジョン・…