自動車部・用品販売のタカトクは、16日に北海道札幌市の北農健保会館で、マーケティングの事例を紹介する「自動車販売・入庫促進/実践セミナー」を開催する。同セミナーを北海道地区で開催するのは初めて。
ダイムラー・クライスラーが、NASCARでダッジ(クライスラーのブランド名のひとつ)として参戦しているビル・デイビス・レーシングに対して訴訟を起こすことを明らかにした。その理由とは、チームの少なくとも1人がトヨタのウインド・トンネル・テストに協力した、という。
モナコGP土曜午前のプラクティス中に時速約300km/hという高速からクラッシュし、レースを欠場したB・A・R・ホンダのジェンソン・バトン。F1のキャリアにおいて初めてと言っていい大クラッシュを経験したチームメイトに、ジャック・ビルヌーブが励ましの言葉を贈った。
5月の軽自動車車名別販売台数で、ダイハツ工業の『ムーヴ』が2ヵ月ぶりに首位に返り咲いた。前月は、スズキの『アルト・ラパン』の販売が好調で、『アルト』が首位だったが、『ムーヴ』がトップの座を奪い返した。2、3位にはスズキ、4位にはダイハツがつけている。
ITSビジネスの発掘を目的とした第10回ITS-PLAZAを、ITS Japanが7月10日に開催することを決定した。今回の発表会でのキーポイントはIT&ITビジネス。
EUでは、現在、自動車保険料における男女差別を禁止する案を検討している。もし、これが実施されると、女性の自動車保険料は、これまでよりもアップすることになるという。自動車保険料は、年齢、性別、居住地やクルマの種類などの要因で決まる。男女平等を推進すると、女性に不利益が生じる珍しいケースと言えるかも。
インターネットITS市場の成長に欠かせないのが「車両情報」だ。車外情報の侵入でクルマが誤作動を起こさないため、ファイアウォールも必須となる。今のうちに車両情報の取り出し方などをメーカー間で共通にしておき、メーカー以外の企業が自由に使える情報と、そうでない情報を切り分ける工夫が必要。
三菱電機は、クルマの安全向上に期待されている76GHz帯ミリ波車載レーダー向けに、電子ビームスキャン方式対応のMMICフルチップセットを世界で初めて開発した。6月8日〜13日まで米国で開催される国際マイクロ波シンポジウムで発表を行う予定だ。
中国を中心に猛威をふるっているSARS(新型肺炎)がピークを越えたという。世界保健機関(WHO)の北京駐在の代表者が記者会見で明らかにしたもので、きょうの各紙が「世界でピークを越えた」(東京)などのタイトルで取り上げている。
GM(ゼネラルモーターズ)は、5月の販売台数を発表した。乗用車・商用車を合わせた総販売台数は、前年同月比4.1%増の43万5495台となり、前年同月を上回った。