三菱自動車工業は、部品や資材メーカーとの緊密な関係を構築するため、10日に東京都港区の本社で「グローバル・サプライヤー・プレナム」を初開催した。同社は、2002年6月に取引先協力会であった「三菱自動車柏会」を解散しており、サプライヤーとの取引はオープンにしていた。
ヤマハ発動機は、2輪車の環境性能向上などを図るため、2007年までにすべての車種にEFI(電子制御燃料噴射装置)の搭載を実現する方針を決めた。現在、小型車への採用は昨年9月に発売した125ccスクーターまでとなっているが、目標年までに50ccの原付クラスまで展開する。
正規ディーラーの拡充とともに、アウディジャパンが目指しているのが認定中古車を扱う拠点の拡充だ。現在は各店舗が独自に中古車を扱っているが、2004年を目標にアウディジャパンとしての認定制度を定め、供給元も一本化するという。
日本道路公団の民営化をめぐり、「左遷」された公団幹部が、10日発売の月刊誌「文藝春秋」で「債務超過状態」と暴露し、藤井治芳総裁の更迭を求めた。OBグループも同調する一方で、慌てた公団側は「事実無根の部分がある」と反論の記者会見を開いて応戦した。きょうの朝日、産経などが内部抗争の一部始終を総合面で大きく取り上げている。
現在アウディの正規ディーラーは日本国内に79店舗ある。この秋までに仮店舗で営業している6店舗が追加され、全部で85店舗になる予定だ。大都市圏を中心に出店を続けているが、今後は地方都市を目指すことになるのだろうか。
北九州市消防局は10日、ATのシフトレバーをDレンジに入れたまま消防車を放置し、暴走させて無関係な家屋を破壊したとして、31歳の消防士に対して減給10分の1を1カ月という懲戒処分に科したことを明らかにした。
9日午後、青森県青森市のJR津軽線の踏切で、通過中の貨物列車に軽トラックが衝突し、線路外まで弾き飛ばされるという事故が起きた。警察ではドライバーが運転中に何らかの疾患で意識を失った可能性もあるとみて調べを進めている。
福井県警は10日、「修理をした後の試運転」と称して自分が修理したクルマの所有者である18歳女性を河川敷に連れ出し、わいせつな行為を行ったとして56歳の自動車板金塗装業の男を強制わいせつ容疑で逮捕したことを明らかにした。
盛岡地裁は10日、1994年3月に岩手県盛岡市内で発生し、遺族が岩手県(岩手県警)を相手に損害賠償請求訴訟を起こしている交通死亡事故について、担当裁判官立会いの下で事故発生状況を調べる実況見分を実施したことを明らかにした。
全米のどこにでもクリアなデジタルサウンドを提供するサテライトラジオのシリウスが、日産の高級ブランド、インフィニティと提携を結んだことを明らかにした。インフィニティ『FX45』にはファクトリー・オプションまたはディーラー・インストールのシリウスシステムが提供される。