
【新聞ウォッチ】三菱ふそう、「改良ハブ」も欠陥、再リコールへ
三菱ふそうトラック・バスが大型トラック『スーパーグレート』の車軸とホイールをつなぐ部品「ハブ」の左右に亀裂が見つかった、と発表した。同社は今週中にも同車種の数万台を国土交通省に再リコール(無料の回収、修理)する方針を固めた。

【新聞ウォッチ】東京大気汚染訴訟、和解に向けて前進へ
東京都のぜんそく患者らが国と東京都、自動車メーカー7社などに汚染物質の排出差し止めや損害賠償などを求めた東京大気汚染訴訟で、都は独自にまとめた医療費助成制度の実現に向け、週内にもすべての自動車メーカーと直接交渉する方針を固めたという。

【新聞ウォッチ】日産、横浜みなとみらいの新本社ビル着工へ
日産自動車が横浜市西区のみなとみらい21地区に建設する新本社ビルの起工式が13日行われた。14日付の読売、日経などが報じているが、土地取得費を含めた総事業費は420億円で地上22階建て。新社屋は09年春に完成予定。

【新聞ウォッチ】中国の自動車市場、日本を抜いて世界2位に躍進
2006年の中国製自動車の販売台数が前年比25.1%増の721万6000台に達し、日本(約574万台)を抜いて世界2位に躍り出たという。中国自動車工業協会が発表したもので、きょうの各紙が取り上げている。

【新聞ウォッチ】極めて問題が多い「残業代ゼロ」制度導入
年末から年始にかけてよく目につくのが「ホワイトカラー・エグゼンブション」というカタカナ文字。簡単に言えば、個人が働く時間を自らの裁量で決められる一方、残業代は一切支払われないという「残業代ゼロ」制度である。

【新聞ウォッチ】トヨタ労組、今春闘1500円要求へ
お屠蘇気分もすっかり抜け切れていない中、事実上、今年の春闘が始まった。労使交渉のリード役であるトヨタ自動車労働組合が07年春闘の賃金交渉で、定期昇給分以外に賃金水準を底上げする賃金改善分を組合員平均で1500円を要求する方針を固めたという。

【新聞ウォッチ】トヨタ、年末年始の露出度ダントツ
団塊の世代の大量退職が始める「2007年問題」の年が幕を開けた。年末年始の間、どんなニュースが紙面を飾ったのか、自動車関連の記事を中心にウオッチしてみよう。

大黒パーキングエリア 今年も封鎖
神奈川県警高速道路交通警察隊が、年末年始の首都高速を封鎖する。場所は神奈川5号湾岸線大黒パーキングエリアだ。

【新聞ウォッチ】日産「顧客情報」流出ほか…1年を総括すれば「情けない!?」
暖冬のせいなのだろうか。なかなか年の瀬の気分にならないが、今年の「新聞ウオッチ」もきょうがラスト。最終日ぐらいは前向きな明るい話題で締めくくりたかったが、きょうの紙面も情けないニュースばかりが目につく。

【新聞ウォッチ】出遅れ組の日産とNEC、燃料電池事業で提携へ
日産自動車とNECが自動車用電池事業で提携するという。きょうの日経が1面トップで報じている。日産とNECは大きく出遅れており、最後尾から両社がどこまで追い込んでくるのか、今後の開発レース展開を注目したい。