
【新聞ウォッチ】朝日のベテラン記者が読売の記事を盗用
朝日新聞社のカメラマンが、「読売のホームページの記事を参考にしながら原稿を書いた」として同社は、「記者倫理に著しく反する行為」(三浦昭彦・上席役員待遇編集担当)と謝罪した。

【新聞ウォッチ】強引な割り込み車、接触しなくても実刑判決
東名高速道での強引な割り込み運転が原因で、後続車が死傷事故を起こしたが、被告の車が事故車に接触していない場合でも実刑(禁固3年6月)になるという極めて異例の判決が横浜地裁であった。

【新聞ウォッチ】「輸出基地」に変身!? 国内の自動車工場
日本の自動車メーカーによる国内生産に占める輸出の割合(輸出比率)が19年ぶりに50%を突破したという。日本自動車工業会が発表した2006年の自動車輸出台数は、前年比18.1%増の596万6672台と18年ぶりの高水準となった。

【新聞ウォッチ】愛知県知事選、票の行方を占うトヨタ労使
2月4日に投開票する愛知県知事選で、お膝元のトヨタグループの票の行方が注目されているという。きょうの産経が経済面で「愛知知事選、行方占うトヨタ票、労使“真っ向対立”」という見出しで報じている。

【新聞ウォッチ】自動車各社、円安効果で今期業績を上方修正も
今週から2006年度第3四半期の決算発表が本格化する。自動車業界でも31日のホンダを皮切りに目白押しだ。こうした中で、28日付の日経1面トップによると、「今回の業績開示で通期予想を上方修正する企業が増加する」と報じている。

【新聞ウォッチ】「ガソリン消費20%減」を打ち出した米大統領
ブッシュ大統領が打ち出した「脱石油」政策の柱は2つ。まず、エタノールなど代替エネルギーの使用量の増加。もうひとつが自動車の燃費効率の向上で、新たな燃費基準を設け、年間ガソリン消費量を大幅に節約するというものだ。

【新聞ウォッチ】不二家を笑えない いすゞの大型バス「不正改造」
いすゞ自動車の子会社「東京いすゞ自動車」がバスを不正改造して車検を通していた事件で、警視庁が書類送検した対象の大型観光バス10台以外にも、98−04年の期間に「はとバス」に納入した58台も重量を偽装し、車検を通していた疑いがあることがわかった。

【新聞ウォッチ】「あるある大事典」、産経も痛烈批判
情報番組『発掘! あるある大事典 II』のデータ捏造問題が波紋を呼んでいる。きょうの産経でも社説で厳しく糾弾している。産経とフジテレビは同じグループだが、「これでは報道機関としての看板をおろした方がよいのではないか」。

【新聞ウォッチ】軽35年ぶり首位交代へ 鈴木会長「台数の追求意味ない」
2007歴年の軽自動車の国内市場で、ダイハツ工業の新車販売台数がスズキを上回り、初めて首位になる見通しとなった、ときょうの日経が報じている。

【新聞ウォッチ】三菱ふそう、懲りない「甘い」経営、引責辞任も
三菱ふそうトラック・バスが大型トラックの車軸とホイールをつなぐ「ハブ」の強度が不足していたことを認め、約5万6000台を再リコール(無料の回収、修理)する。同社の長谷川直哉副社長が記者会見で明らかにした。