
学生・社員証付のSuicaとPASMO、区間の違いを緩和へ
表は学生証なのに、裏返すと「Suica定期券」という「Suica付学生証(社員証)」が、「PASMO付学生証(社員証)」と提携する。

埼京線全編成に防犯カメラ設置 JR東日本
JR東日本は埼京線(東京都 - 埼玉県)を走る32編成の列車すべてに、車内防犯カメラを設置することを発表した。

さよなら新聞輸送列車---トラックに転換
JR東日本・両国駅(東京都)で12日、専用列車としては最後の存在だった「新聞輸送列車」(両国 - 千葉)が運行最終日を迎え、出発時間の13時18分前後には、多くのレールファンで混雑した。

JR東日本、ブルートレイン牽引用の新型機関車を公開
JR東日本は3日、新型の電気機関車『EF510』を公開した。今春以降から上野 - 青森間などでブルートレインを牽引するもので、JR貨物が開発した同形式をベースとしている。1987年のJR発足以後、旅客会社に新規製造の電気機関車が配備されるのは初となる。

JR東日本、67駅110局のWiMAXを整備…2009年度
JR東日本は、屋外からの電波が届きにくい駅改札内のコンコースや地下ホームなどで、WiMAXによるインターネット接続を利用できるようにするため、2009年度は新たに67駅約110局のWiMAX屋内基地局を設置し、通信環境を整備した駅は累計で111駅約270局に拡大した。

新型秋田新幹線は320km/h---量産先行車が7月に運行
JR東日本は2日、東北新幹線用の「E5系」と併結して320km/hで営業運転可能な秋田新幹線用の新型車両「E6系」の量産先行車を7月に落成すると発表した。

LED採用のエコ案内板、120駅・1800台を導入 JR東日本
JR東日本は2日、駅・オフィスの使用エネルギーの削減の取り組みとして、1月からLEDを使用した案内掲示器「エコ薄型電気掲示器」を山手線・目白駅、中央線・市ヶ谷駅など首都圏を中心に、約120駅に約1800台導入した。

ダイレクト駆動の話題…シムドライブとJR東日本
近い将来、伝達効率に優れるなどの利点をもつダイレクトドライブ(直接駆動)を採用した乗り物が普及する時代がやってくるかもしれない。

上野チャンネル…携帯電話インターネットを使った情報発信
JR東日本は、駅や鉄道の利用者向け情報提供に関する研究の一環として、携帯電話インターネットと情報発信スペース「Break」(上野駅中央改札外)を組み合わせた「上野駅の情報発信」試験を実施する。

利用が7%減…JR東日本 年末年始
JR東日本が発表した年末年始期間中の新幹線・特急・急行列車の利用状況は459万人、前年比7%減となった。