
1月の米販売はトヨタ、ホンダが最高更新
自動車各社が1日発表した米国の1月新車販売速報によると、トヨタ自動車とホンダが大幅に伸ばし、1月としては過去最高を更新した。不振が続いていたGM(ゼネラルモーターズ)は前年同月比5.8%増、フォードモーターは2.0%増とプラスに転じた。

【新聞ウォッチ】GM、フォード、際立つ“息切れ”報道
GM、フォードの業績悪化を伝える分析記事が目立っている。きょうの朝日は「GM、フォード、大ブレーキ 品質改善しても米でのシェア回復せず」というタイトルで経済面の大半の紙面を割いて報じている。

GMの05年通期決算は85億ドルの最終赤字に
米GM(ゼネラルモーターズ)が26日発表した2005年通期決算は、自動車事業の大幅赤字により純損失は85億5400万ドル(約9920億円)となった。通年の赤字は1992年以来、13年ぶり。

【新聞ウォッチ】GMの最終損益1兆円弱、赤字もビッグ
ゼネラルモーターズが発表した05年12月期決算は、最終損益が85億5400万ドル(約9900億円)の大幅赤字を計上、92年以来、13年ぶりの年間赤字に転落したという。きょうの各紙が大きく報じている。

デトロイトの危機に、米政府介入もあり?
デトロイトを抱える地元ミシガン州選出の国会議員が動き始めた。ブッシュ大統領に対し、「海外のライバルと自動車メーカーが互して行けるよう、貿易法、税制面で対応すべきだ」との意見書を提出した。

GM世界販売、27年ぶり900万台達成
GM(ゼネラルモーターズ)は、2005年のGMの乗用車とトラックの世界販売台数が、前年比2%増の917万台となったと正式に発表した。世界最大の自動車メーカーであるGMの年間販売台数が900万台を超えたのは2回目、27年ぶり。

井田いすゞ社長、GMとの事業は密接
いすゞ自動車の井田義則社長は19日、報道関係者との懇談で資本提携先のGM(ゼネラルモーターズ)との事業提携は密接であり、資本提携の解消には至らないとの見解を示した。

GMワゴナー会長、北米再建の最優先を宣言
ゼネラルモーターズのリチャード・ワゴナー会長兼CEOは、証券アナリストとの会談で「GMは2006年の財務状況の改善と長期的な成功を実現するために、北米再建計画の実施を急速に進めている」と語った。

渡辺トヨタ社長がワゴナーGM会長と会談…先端分野
トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は、このほどデトロイトでGM(ゼネラルモーターズ)のリック・ワゴナー会長と会談したことを明らかにした。両社による先端分野技術協力(CAT)について意見交換した。

GM、ヨーロッパでの販売も順調
GM(ゼネラルモーターズ)は、ヨーロッパ市場の2005年度の乗用車/小型商用車の販売台数が前年比で1.1%増の198万2300台となったと発表した。全体成長率が1%未満と低迷するヨーロッパの自動車市場で、業界成長率を上回る結果となった。