VW フォルクスワーゲン(Volkswagen)に関するニュースまとめ一覧(577 ページ目)

関連インデックス
VW ID. BUZZ VW ID.3 VW ID.4 VW ID.7 VW up! VW アルテオン VW イオス VW ゴルフ(Golf) VW ゴルフ プラス VW ザ・ビートル VW ジェッタ VW シャラン VW シロッコ VW ティグアン VW Tクロス(T-Cross) VW Tロック(T-Roc) VW トゥーラン VW トゥアレグ VW ニュービートル VW パサート VW CC(パサートCC) VW ボーラ VW ポロ(Polo) VW ルポ VW コンセプトカー アウディ(Audi) シュコダ(Skoda) セアト(Seat) ブガッティ(Bugatti) ベントレー ランボルギーニ(Lamborghini) フランクフルトモーターショー(Frankfurt) IAAモビリティ
VWジャパン、輸入車シェアで9年連続トップ 画像
自動車 ビジネス

VWジャパン、輸入車シェアで9年連続トップ

フォルクスワーゲン・グループ・ジャパンは、2008年暦年での日本市場での新車登録台数(乗用車)が4万5522台、前年比12%減となり、純輸入車シェアが23.7%を記録して9年連続で輸入車ブランドトップを達成したと発表した。

ポルシェ、フォルクスワーゲンを子会社に 画像
自動車 ビジネス

ポルシェ、フォルクスワーゲンを子会社に

ポルシェ・オートモービル・ホールディングSEは、5日にフォルクスワーゲンAGの普通株式を買い増し、ポルシェによる議決権のある普通株式の所有比率は50.76%になったと発表した。

08年の輸入車販売、VW 9年連続シェアトップ 画像
自動車 ビジネス

08年の輸入車販売、VW 9年連続シェアトップ

日本自動車輸入組合が発表した2008年の車名別輸入車新規登録台数によると、フォルクスワーゲンが前年比12.4%減の4万5522台とマイナスながら、9年連続で輸入車シェアトップとなった。

輸入車販売ランキング、VW 3か月連続トップ…12月 画像
自動車 ビジネス

輸入車販売ランキング、VW 3か月連続トップ…12月

日本自動車輸入組合が発表した2008年12月の車名別(実際はブランド別)輸入車登録台数トップ10によると、フォルクスワーゲンが3か月連続でトップとなった。販売台数は前年同月比11.1%減の4462台だった。

スカニア トラック by ポルシェ、の可能性 画像
自動車 ビジネス

スカニア トラック by ポルシェ、の可能性

ポルシェ自動車ホールディングは5日、フォルクスワーゲンの株式の半数を超える50.76%を取得した。この結果、間接的にスウェーデンのトラックメーカー、スカニアも支配下に置くことになった。

【ダカール09】増岡リタイア、首位はサインツ 画像
モータースポーツ/エンタメ

【ダカール09】増岡リタイア、首位はサインツ

ダカールラリー競技初日にエンジントラブルのため下位に沈んだ増岡/メモン組(三菱『レーシングランサー』)は、4日のステージ2をスタートできずリタイアとなった。ステージ2を終わって4輪総合首位はサインツ/ペラン組(VW『レーストゥアレグ』)。

【ダカール09】増岡、競技初日に脱落 画像
モータースポーツ/エンタメ

【ダカール09】増岡、競技初日に脱落

ダカールラリーは3日、競技初日を迎えた。競技区間371kmを終え、4輪総合トップはアル・アティヤ/トーナー組(BMW『X3』)。増岡/メモン組(三菱『レーシングランサー』)はエンジンプーリーのトラブルでストップ、救援を待つことになり、トップと5時間18分56秒差。

【ダカール09】9600kmに向けてセレモニアルスタート 画像
モータースポーツ/エンタメ

【ダカール09】9600kmに向けてセレモニアルスタート

2009年ダカールラリーは2日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレス市内でセレモニアルスタートが行われ、3日から競技が本格的にスタートした。2年ぶりとなるダカールラリーが始まった。

【D視点】欲張りな盆栽SUVに職人気質を見る…VW ティグアン 画像
自動車 ニューモデル

【D視点】欲張りな盆栽SUVに職人気質を見る…VW ティグアン

欧州で好評のフォルクスワーゲン初のコンパクトSUV『ティグアン』が、日本にも導入された。スポーティな走行性能に加えて、コンパクトでありながら使い易い室内空間、良好な視界を謳っており、タウンユースのファミリー向けとしても期待されている。

[動画]VW ゴルフ の新CM『マトリックス』風 画像
自動車 ニューモデル

[動画]VW ゴルフ の新CM『マトリックス』風

フォルクスワーゲンは欧州で『ゴルフ』の新CMを放映開始。動画共有サイト「YouTube」では、その内容がチェックできる。