ドイツの高級車メーカー、アウディは10月9日、自動運転車の最新プロトタイプ車を使用して、無人運転での高速デモ走行を行うと発表した。
日産自動車の米国市場における主力車種、『アルティマ』。同車が米国において、およそ22万台のリコール(回収・無償修理)を実施する。
2014年10月9日と10日の2日間にわたり、シミュレーション・ソフトウェアの世界的ベンダーであるアンシスが、東京・丸の内において国際カンファレンスを開催した。
ZMPは10月8日、自動運転・高度運転支援システム実験用の車載大電力バッテリシステム「ZMM PowerUnit Z」の販売を開始した。
日本自動車研究所(JARI)は、第1回JARI先進自動車シンポジウム「自動運転が目指す未来のクルマ社会」を11月6日、目黒雅叙園で開催する。
フランスの首都、パリで開幕した「パリモーターショー14」。会場には、シトロエン『C3』一台をまるごと回転させるというアトラクションが設置され、順番を待つ若者で列が出来ていた。
インバイトは、駐車中の録画機能を強化した前後2カメラ式の新型ドライブレコーダー「ファインビューT9」を10月9日より発売する。
欧州で唯一の公的衝突テストを行うユーロNCAPコンソーシアムは10月1日、新型メルセデスベンツ『Vクラス』の衝突安全テストの結果を発表した。
富士通のブース内には、視線探知技術を体験できるコーナーがある。
マツダは幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催中のCEATEC JAPAN2014で、米国カリフォルニア州にあるサーキット「ラグナ・セカ」で今年7月、自動走行実験に成功した『アクセラ』を初出展した。会場では実験でデモ走行した際のビデオ映像も合わせて公開している。