九州地方整備局・九州運輸局は、24日から「Qバスサーチ」を九州の主要な高速バス37路線で導入する。バスの運行情報(運行予定時刻、運休情報など)、接近位置情報、到着時間予測、満席空席情報などをパソコン、携帯電話、10カ所の高速バス停留所に情報案内板などに提供する。
国土交通省道路局が、3月10日−16日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、57.4%と前週よりも0.2%増加した。
福岡北九州高速道路公社では、4月1日から30日までの1カ月間、福岡高速ETC利用促進キャンペーンを実施する。購入時に車載器購入価格から5250円を助成する。
ゼンリンは、国土交通省九州地方整備局作成の「道路の走りやすさマップデータ」を自社の九州道路地図に反映させた、『道路(みち)の走りやすさマップ&九州道路地図』を制作した。道路ユーザーの視点に立った地図といえる。
3月17日、国土交通省道路局が民間駐車場におけるETC決済利用についての発表を行った。同省では2005年度に、機器番号を活用した駐車場ETC社会実験を実施しており、今年3月30日にETC利用を促す民間事業者向け説明会を行うという。
国土交通省は23日、バイクETC(二輪車用自動料金収受システム)を今秋をめどに本格導入することと発表した。昨年から取り組んでいるモニターによる試行運用を受け、今後は運用状況の分析などを行う。
カー・イズは、携帯電話向け情報サービス:サイト名「ドライブステーション」を6月30日に終了する。3月22日に発表した。車載機器「Drive Stationカーナビスタンド」および「Drive Stationカーナビボックス」は同社が回収し、ユーザーに返金する。
エディアは、韓国ヒュンダイオートネット社と共同開発した、新型カーナビゲーション『PONTUS EN-3300』を3月下旬より販売開始する。CD-ROMやDVD、HDDに代わる新たな地図記憶媒体としてSDメモリーカードを採用した。車載専用とした廉価版。
東京無線協同組合(東京無線タクシー)は、三井住友カードとNTTドコモと組んで、ドコモのおサイフケータイを活用したクレジットブランド「iD(アイディ)」をタクシー会社として始めて導入する。
運転は完全にまかせて、後席で地上デジタル放送を楽しむ優菜ちゃん。当然ながらクルマが走っているうちに放送局のエリアは変わっていくけど、専用チューナーは『ストラーダHDS630』から操作できる。放送エリアが変更したとしても、すぐにワンタッチでエリア設定が変えられるのはやっぱり便利だ。