自動車 テクノロジー ITSニュース記事一覧(734 ページ目)

カーナビは860万台、VICSは400万台---クルマの一部になった 画像
自動車 テクノロジー

カーナビは860万台、VICSは400万台---クルマの一部になった

VICSセンターは、2001年12月末現在のカーナビとVICSユニットの出荷台数を発表。カーナビは860万台、VICSユニットは400万台の出荷累計となった。

ITS/EVシティカーシステム、横浜で実用化に向け新システムを導入 画像
自動車 テクノロジー

ITS/EVシティカーシステム、横浜で実用化に向け新システムを導入

自動車走行電子技術協会(自走協)は、横浜で実施しているEV共同利用実験で、事業化に向け最終となる実用化実験を1月7日から行なっている。

【2002CES】「日本型ナビ」のジレンマ---市場拡大と低価格化 画像
自動車 テクノロジー

【2002CES】「日本型ナビ」のジレンマ---市場拡大と低価格化

「日本型ナビ」については、これまでアメリカではアルパイン1社が孤軍奮闘するといった状況が続いていた。しかし、昨年にはパイオニアとケンウッドが本格参入し、2002年はパナソニックとクラリオンがそれぞれ参入を果たす。

【2002CES】アメリカでのカーナビ普及……何でもありか、カンタン矢印か 画像
自動車 テクノロジー

【2002CES】アメリカでのカーナビ普及……何でもありか、カンタン矢印か

街路名があらゆる普及しているアメリカでは、住所を知っていれば目的地へ到着できる。こういった状況下でカーナビが普及するのは難しいと言われてきたが、ここへ来て高級車を中心とした標準装着が進むにつれ、ユーザーのカーナビへの関心も高まってきているようだ。

ETCレポート……恐怖の開閉バーと使う気持ちをそぐ併用レーン 画像
自動車 テクノロジー

ETCレポート……恐怖の開閉バーと使う気持ちをそぐ併用レーン

1月中旬の連休、横浜新道と中央高速道でETCを利用した。往きの中央道諏訪南ICと帰りの横浜新道戸塚料金所で、併用レーンを初めて利用することとなった。

【2002CES】HDDハードディスク・カーオーディオの不思議な共通点 画像
自動車 テクノロジー

【2002CES】HDDハードディスク・カーオーディオの不思議な共通点

2002年の新しいオーディオメディアとして注目されそうなのが、ハードディスク(HDD)によるものだ。

横浜みなとみらい21のEV共同利用実験、2月から有料で実施 画像
自動車 テクノロジー

横浜みなとみらい21のEV共同利用実験、2月から有料で実施

自動車走行電子技術協会は、横浜市のみなとみらい21地区で実施しているITS(高度道路交通システム)技術を活用した電気自動車の共同利用実験で、2月から実用化に向けた有償実験を開始する。

【2002CES】サテライトラジオは普及するか……期待と問題 画像
自動車 テクノロジー

【2002CES】サテライトラジオは普及するか……期待と問題

今、米国のカーオーディオ関連でその成り行きが注目されているのが、人工衛星によるサテライトラジオだ。これは人工衛星を経由して約100チャンネルにも及ぶCD並みの高音質放送が専用レシーバーを通して受信可能となるもの。

【2002CES】パネル内の文字が消える!? パナソニック『ゴースト』CDレシーバー 画像
自動車 テクノロジー

【2002CES】パネル内の文字が消える!? パナソニック『ゴースト』CDレシーバー

カーオーディオの盗難などは日常茶飯事といわれる米国において、カーオーディオのセキュリティ確保はもはや常識。この対策には各社が様々な提案をしているが、新たな形態での提案を行ったのがパナソニックだ。

三菱電機ETC車載器がディーラーの純正用品ルートで 画像
自動車 テクノロジー

三菱電機ETC車載器がディーラーの純正用品ルートで

三菱電機は今春から、有料道路などの自動料金収受システム(ETC)用車載器を新車ディーラーの純正用品ルートで販売する。三菱自動車工業系ディーラーのほか、1−2社の自動車メーカー系ディーラーにも提供する。