VICSサービスセンターは、2002年9月末現在でカーナビの出荷台数が1017万台を越え、VICSユニットの出荷累計台数も547万台を越えたと発表した。
道路システム高度化推進機構(ORSE)では、10月末のETCセットアップ台数を発表した。10月23日に50万台を突破したETCセットアップ台数だが、10月末で51万6952台となった。
トヨタ自動車は、ETC、HELPNETなど、自社がとりあつかうITS関連商品を集めて紹介するホームページを11月1日に開設した。
トヨタ自動車、デンソー、日本電気(NEC)が発起人となって準備を進めてきたインターネットITS協議会が、29日に設立総会を経て活動を開始した。インターネットの通信方式を利用したオープンな基盤づくりとITSビジネスを研究し、2004年度以降に大規模デモを展開する計画だ。
三菱電機、日立製作所、トヨタ自動車など6社は、準天頂衛星システムの開発・利用推進をはかる新会社「新衛星ビジネス」を11月1日付けで設立すると発表した。IT(情報技術)を利用した様々な情報サービスの可能性を検討し、事業の可能性を探るの狙い。
ORSE(道路システム高度化推進機構)は、ETCセットアップ台数が累計50万台を突破したと発表。2001年6月から本格的な運用が開始されてから1年4カ月での数字は早いと見るべきかそれとも遅いと見るべきか。
ITSでは最も権威ある「ITS世界会議」は2004年10月に名古屋で開催される。それに先立ち、公式サイトがオープンした。
ITS世界会議・愛知・名古屋2004日本組織委員会は、2004年10月19〜22日まで名古屋で開催されるITS世界会議での展示会場の小間を販売すると発表した。申し込み期限は2004年4月30日まで。申込金として出展料の半額が申し込み1カ月後までに必要となる。
京浜急行電鉄は、自動料金収受システム(ETC)車載機の契約サービスを開始したと発表した。ETCを搭載したくてもなかなか申し込む機会の無い電車通勤のサラリーマンなどに利用を促進する。