国土交通省と日本道路公団は21日、高速道路上で新たにETC装着車を対象とした『夜間・長距離割引社会実験』を始めると発表した。
帝都自動車交通は、19日より「ココきてタクシー」サービスを開始した。auのGPS 機能付携帯電話から顧客が電話すると、位置情報が配車センターに流れ、顧客は自分の位置を告げなくても適切な配車をしてくれる。
松下電器産業パナソニックオートモーティブシステムズは、音声ガイド機能付アンテナ分離型『CY-ET700D』およびアンテナ一体型『CY-ET800D』のETC車載器を、5月21日から発売すると発表した。
首都高速道路で、ETCの利用率がここ1年で飛躍的に増加している。昨年3月では、1日の利用台数が約5万8000台で利用率がわずかに6.2%だったのに対して、今年4月5日〜11日の1週間で約23万台、利用率20.5%と大幅に増加した。
3月末で約270万台に達したETC。ユーザーが意外と忘れているのが、ETCには年会費がかかること。500円が毎年1回自動的に引き落とされている。ところが、最近クレジット会社によっては、その年会費を負担するところが出てきた。
日本道路公団(JH)らは16日、ETCの利用証明書をインターネット経由で利用者に提供するサービスを20日から始めると発表した。
阪神高速道路公団によると、ETC障害者割引の阪神高速道路での利用情報は、概ね1時間でETC前払割引WEBに反映されるが、一部の料金所では2週間かかる。
トヨタ自動車の金融子会社トヨタファイナンスは、TSキュービックカードのETC専用カード版「ETC・TSキュービックカード」の有効会員数が4月6日時点で50万人を突破したと発表した。
ETC利用者限定の割引制度が拡充されるにつれ、その利用台数はうなぎのぼりに増えているが、その先に新しい料金制度導入が待ち受けていることが、二輪車ETC導入の過程から判明した。
国土交通省は、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアに設置するETC車限定インターチェンジの実証実験箇所を募集する。