交通エコロジー・モビリティー財団は、カーシェアリングの事業者であるシーイーブイシェアリングの会員に対するアンケート調査を実施し、入会前と比べて会員の自動車保有台数や自動車走行距離が大幅に減少し、公共交通や徒歩・自転車の利用が増加していることを確認した。
関西圏のバイクETC一般モニターについて、募集が目の前に迫っていることが関係者の話でわかった。
NEXCO中日本高速会社、名古屋高速道路公社、愛知県道路公社では、バイクETCの本格運用に向け、首都圏に続き、中部圏でも一般モニター募集を開始する。
国土交通省道路局は、6月2日−8日のETCの普及・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの平均利用率は、61.1%と前週と同じ数字だった。
首都高速道路は、ETC利用者の増加に伴い、ETCレーンなどのレーン運用変更を6月14日正午から開始すると発表した。
米Googleは12日、同社の3D衛星写真地図ツールの最新版「Google Earth 4」ベータ版を公開した。新バージョンでは、衛星写真の情報量を4倍に向上させ、これにより全世界の人口の1/3以上が住むエリアで1メートルを切る衛星写真の表示に対応。
第四管区海上保安本部(愛知県名古屋市)が行った実証実験「GPSによる漁船位置情報検索」にドコモシステムズの提供するASPサービス(アプリケーションサービスプロバイダ)「DoCoです・Car」が採用され、伊勢湾内で操業する漁船30隻に設置の上、検証が行われた。
8日午前5時半、中央自動車道・八王子料金所)のETCレーンで、レーンを横断中の74歳の料金収受員がレーンを通過しようとした大型トラックにはねられ、死亡した。警視庁は、トラックの運転手を業務上過失致死の現行犯で逮捕し、事故原因を調べている。
インターネットITS協議会(藤江一正会長=NEC副社長)は8日、都内で総会を開催し、これまでの技術開発を中心とした活動から、ITS新サービスを生み出す活動をメインとした新体制に移行することを決めた。
日産自動車が運営する車載情報サービスのカーウイングスは8日、カーウイングスの情報チャンネル16チャンネルの画像デザインを変更、「より楽しく、より便利に、より速く(=短いダウンロード時間で)」使えるようにする。