船舶 テクノロジーニュース記事一覧(9 ページ目)
コケないコンテナトレーラーを実現、東京海洋大学の横転防止自動最速コーナリング…人くるまのテクノロジー展2023名古屋
東京海洋大学のチームが展示していたのは、コンテナトレーラーの横転事故を防ぐための技術だ。実現はMEMS(重力センサー)ひとつで可能なもので、2023年のESVにおいてSSTDCで優勝した技術でもある。
ヤンマー、小型船舶向け水素エンジン開発へ
ヤンマーパワーテクノロジー(YPT)は6月30日、燃焼時にCO2を排出しない水素を燃料とした内航船舶用の「水素専焼4ストローク高速発電エンジン」の開発を開始すると発表した。
全航空機の位置と気象情報を同時把握、ウェザーニューズが運航管理支援システムをバージョンアップ
ウェザーニューズは4月6日、航空事業者向け運航管理支援システム「FOSTER-NEXTGEN」をバージョンアップ。航空業界で初めて、日本上空の全航空機の位置と気象の同時把握を可能とすることで安全運航をサポートする。
小池知事「東京の本気度をみて」、空飛ぶクルマや水空両用ドローンなど展示…City-Tech.Tokyo
気候変動、感染症、国際情勢の変化……。世界が大きな転換期に直面しているなか、多様なアイデアとテクノロジーで持続可能な新たな都市像を、東京は実現できるか。
水上バイクにBluetoothオーディオも!ヤマハ「ウェーブランナー」2023年モデルの進化とは
ヤマハ発動機は、水上オートバイ「ウェーブランナー(WaveRunner)」の2023年モデル、全7機種を7月より順次発売する。
港湾内の自動操船・係船を目指し、世界初の「安全離着岸支援システム」実用化へ…川崎重工など3社が共同開発
川崎重工、川崎汽船、川崎近海汽船の3社は1月5日、港湾内での自動操船・自動係船を目指す「安全離着岸支援システム」の実用化に向けた研究・開発を共同で行うと発表した。
新型RTG:タイヤ式門型クレーンが川崎港で稼働、将来は水素FCに換装も 三菱重工
三菱重工業ならびに三菱重工グループの三菱ロジスネクストは、川崎港向けに新型タイヤ式門型クレーン(RTG:Rubber Tired Gantry crane)「F-ZERO」タイプの初号機2基を納入した。将来的なCNP実現を視野に、港湾の温室効果ガス排出量を低減する。
クリーンエネルギー大国に学ぶ「脱炭素セミナー」、ベルギーのキーパーソンらが洋上風発や水素の現状と展望を語る
ベルギー経済ミッションの一環として6日、ホテルオークラで「ベルギー・脱炭素セミナー」が行われた。ミッション主宰のアストリッド王女も列席のもと、同国の脱炭素分野に関わる行政や企業のキーパーソンが、洋上風力発電や水素の製造や輸送の現状と展望について語った。
巨大海上都市、6万人を収容して航行…「Pangeos」コンセプト発表
奇抜なコンセプトのヨットなどを発表してきたイタリアのデザイナー、ピエルパオロ・ラザリーニ氏が、とんでもない大きさの巨大船舶(テラヨット)コンセプトを発表しました。
水上オートバイ部品に植物由来の次世代素材、世界初…ヤマハ発動機が採用へ
ヤマハ発動機は11月16日、植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)強化樹脂を水上オートバイ部品へ採用すると発表した。CNF強化樹脂の輸送機器部品への実用化は世界初となる。
