相模鉄道(相鉄)は8月23日、神奈川県海老名市内の貨物線を臨時列車で往復する「相鉄厚木線 乗車体験会」を開催する。
わたらせ渓谷線を運営する第三セクターのわたらせ渓谷鐵道は9月6・12日の計2日、日帰りの「廃線跡を歩こうツアー」を実施する。通常は立入禁止となっている間藤~足尾本山間(栃木県日光市)の廃線跡の一部をたどるもので、トロッコ列車にも乗車する。
東武が8月10日に発表した“SL復活宣言”で、にわかに注目を集める東武鬼怒川線。その下今市駅では「べんとーいかがすかーっ」という懐かしい売り声が響く。名物駅弁で知られるこの駅に今夏、新たな駅弁が乗り込み、“新旧駅弁食べ比べの旅”が楽しめるようになった。
叡山電鉄は8月29日、開業90周年記念イベントの一環として「八瀬えいでん《駅》地ビール祭り」を八瀬比叡山口駅(京都市左京区)で開催する。車内にビールサーバーを設置した「地ビール電車」も運行する。
西武鉄道は8月14日、「黄色い電車記念乗車券」を3000セット限定で発売すると発表した。22日に南入曽車両基地(埼玉県狭山市)で実施する一般公開イベントで先行発売し、27日から一般発売を行う。
可愛いキャラクター好きの間で密かに話題を呼んでいた台湾の「高捷少女」が、国内でライトノベル化されることが決定した。2015年冬にはGA文庫より第1巻が刊行される。
片町線貨物支線(城東貨物線)を複線化・電化して旅客線化を図る、JR西日本のおおさか東線。南区間の放出(大阪市鶴見区)~久宝寺(大阪府八尾市)間9.2kmが2008年に開業しており、北区間の新大阪(大阪市淀川区)~放出間11.1kmも工事が最盛期を迎えている。
島根県浜田市内の島根県立大学浜田キャンパスで8月8日、幻の鉄道路線(未成線)として知られる「広浜鉄道今福線」の観光活用策を考えるシンポジウムが開催され、約200人が参加した。
成田空港周辺の駐車場スタッフに混雑状況を聞くと「8月9日から混み始めた。LCCを利用して家族やグループで国内旅行を楽しむ人も多く、マイカーでのアクセスが増える」という声。そこで、空港周辺でもうひと遊びできる“乗り物系寄り道ドライブスポット”を5つ選んでみた。
JR貨物は8月29日、苗穂車両所輪西派出(北海道室蘭市、室蘭駅東口から徒歩約12分)で「輪西工場公開イベント2015 in 室蘭」を開催する。開催時間は10時から15時(入場は14時30分)まで。