東京地下鉄(東京メトロ)は12月5日、バーチャル旅行アプリ「tento.」(テント)を公開した。
小田急電鉄は12月5日、車両基地の大野総合車両所(神奈川県相模原市)で新型車両の70000形電車「GSE」を報道陣に公開した。2018年3月中旬のダイヤ改正にあわせて営業運転を開始する。
小田急電鉄は12月5日、特急ロマンスカーの新型電車「70000形」の愛称を「GSE」に決めたと発表した。2018年3月中旬のダイヤ改正にあわせてデビューする。
京都鉄道博物館は12月21日から、配給車のクル144形・クモル145形を本館の現役車両展示スペースで展示する。
滋賀県日野町は、近江鉄道日野駅の施設改修などに向けたインターネット募金(クラウドファンディング)を実施している。
京成電鉄(京成)は11月30日、3000形と3700形で使用している車内案内表示器のディスプレイを、LEDタイプから液晶(LCD)タイプに変更すると発表した。
JR北海道は12月1日、キハ183系特急型気動車による特急『旭山動物園号』の運行を、2018年3月に終了することを明らかにした。
JR東日本の横浜支社は2018年1月から2月にかけ、ビールを飲みながら工場地帯の車窓を楽しむ「ビール列車」を鶴見線(横浜市鶴見区・川崎市川崎区)で運行する。
東京地下鉄(東京メトロ)は2018年1月15日、地下鉄開通90周年記念シンポジウムを、アカデミーヒルズタワーホール(東京都港区)で開催する。開催時間は15時から17時30分まで(14時30分開場)。
静岡県の新浜松駅(浜松市中区)と西鹿島駅(浜松市天竜区)を結ぶ西鹿島線を運営する遠州鉄道は11月30日、30形(モハ51+クハ61)の運行を12月で終了すると発表した。1999年に登場した新鋭車2000形の増備に伴ない、2018年1月に廃車されることになっている。