JR貨物は2月22日、平成30年7月豪雨の影響で運休していた山陽本線の貨物列車を、3月16日に実施するダイヤ改正を機に全面的に再開すると発表した。
三重県伊賀市の伊賀上野駅と伊賀神戸(いがかんべ)駅を結ぶ伊賀線を運営する伊賀鉄道は2月22日、路線名の伊賀線に「忍者線」、上野市駅に「忍者市駅」の愛称を付与する。
西武鉄道(西武)とFULMA(フルマ)株式会社は3月28日、玉川上水車両基地(東京都東大和市)で「YouTuber Academy in 西武鉄道」を開催する。開催時間は10時から16時まで。
徳島県海陽町の海部駅と高知県東洋町の甲浦(かんのうら)駅を結ぶ、阿佐東線を運営する阿佐海岸鉄道は3月9日、鉄道と道路の両方を走行できる「Dual Mode Vehicle」(DMV)の第1号車を宍喰駅(高知県海陽町)で公開する。
JR西日本は2月20日、平成30年7月豪雨の影響で運行を見合わせている芸備線三次~狩留家(かるが)間のうち、三次~中三田(なかみた)間の運行再開予定日を4月4日に決定したと発表した。
広島県の広島電鉄は2月19日、宮島線と市内線(江波線)で駅名・停留場名の改称を行なうと発表した。
京浜急行電鉄(京急)は2月19日、空港線で適用している基本運賃の加算額引下げと特定運賃の一部廃止を10月1日に実施すると発表した。
公益財団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は2月18日、新幹線における地震検知システム上の早期警報地震計向けに、警報時間を短縮するなどの改良を加えた新アルゴリズムを開発したことを明らかにした。
富山県の富山地方鉄道(富山地鉄)は3月16日、鉄道線全駅に駅ナンバリングを導入する。富山市内の富山軌道線では2月9日から全停留場に順次導入している。
JR東日本は2月18日、新幹線と在来線特急で実施している車内販売を3月15日限りで一部終了すると発表した。合わせて取扱い品目も見直す。