リコール隠しで揺れる三菱ふそうトラック・バスは、『ふそうコンセプト』など車両展示が3台の参考出品車のみとなった。品質対応へのパネル展示を行うなど、自粛と反省が前面に出た展示だ。
いすゞ自動車の井田義則社長はプレスブリーフィングで、過去最高となった2004年3月期の連結業績を示すなど、経営再建計画によって復活した同社の現況を中心にアピールした。
日産ディーゼル工業は、尿素SCRシステムを搭載したディーゼル車の新長期排ガス規制に対応した大型トラックを『Quon』と命名、参考出品の目玉とした。
マツダの井巻久一社長はプレスブリーフィングで、水素とガソリンの両方を燃料に使える『RX-8』水素ロータリー」が先週、国土交通省から公道テストの認可を得たことを明らかにするとともに、今後2年以内にリース販売を開始すると表明した。
東京モーターショー中央ホールには、働くくるまと働く二輪車体験ゾーンがある。ここにはダム建設に用いられる超大型トラックから、千葉県警のハイウェイパトロールカーまで実際に乗り込むことができる。
東京モーターショー西ホールには、ミニカーで有名なトミカのコーナーが設けられている。ここでは消防車やパトカーの多くのミニカーが展示されているほか、モーターショー恒例となった、開催記念の6台のミニカーが販売されている。
東京モーターショーのプレスデイ、マツダブースではマスコミを集めたプレスブリーフィングおいて新型『プレマシー』を発表した。「ズームズームを分かち合おう」と、井巻久一社長兼CEO。
東京モーターショー・スバルブースの目玉は、2台出品されている新型軽自動車の『R1』。今回は自操式運転装置などが組み込まれた福祉車両として出品されているが、それ以外はほぼここままの形で市販される参考出品車だ。
いすゞ自動車は「プロフェッショナルパートナー」をテーマに、12台を出品。うち参考出品車は7台だ。目玉は2台の代替燃料車(天然ガス、ジメチルエーテル)と、いすゞ独自のハイブリッド車。
第38回モーターショーにおいて、三菱ふそうと並んで最大級のブース面積を確保した日野自動車。「安全フロントランナー」「環境フロントランナー」というテーマのとおり、安全と環境に関する先端テクノロジーを満載したコンセプトカー群が目を引く。