オランダにある三菱自動車工業の生産子会社ネッドカーは、ダイムラークライスラー出身者を会長兼最高経営責任者(CEO)に就任する人事を内定した。
アメリカで大量リコールが起きるたびに、メーカーとパーツ供給会社の間で責任問題が発生する。メーカーは「パーツの不良がリコールにつながった」と賠償請求する場合もある。
GMがいくつかのモデルからアンチロックブレーキなど安全にかかわる装備をはずす、と発表したことは記憶に新しい。そのことが内外から批判を浴びたことに懲りてか、今度は別の「アメニティ」削減案を発表。
ゼネラルモーターズ、富士重工業、いすゞ自動車、スズキの4社は、特定の部品、コンポーネンツ、サービスの購買を共同で行うための共同チーム「アライアンス・パーチェシング・チーム(APT)」を発足させたと発表した。
トヨタ自動車は、新型車『ist』(イスト)の受注が好調に推移していることから、生産能力を増強することにした。『フィット』に対抗、販売台数トップを狙う。
トヨタ自動車は11日、新型車『ist』(イスト)の発売後1カ月間の受注台数が月間販売目標の6倍にあたる4万2000台に達したと発表した。
アウディ・ジャパンは、本社新社屋に併設するアウディ東京・世田谷のショールーム1-2階のスペースを利用して、「アウディ・コミュニケーションズ・ギャラリー」をオープンしている。
富士重工業が、台湾での合弁工場から撤退することに伴って、ホンダがこの工場を買収することが明らかになった。
まず、GMの中国でのパートナーであるSAICが大宇を引き受ける意志があることをほのめかした、と報道された。そしてMGローバーもポーランドにある大宇のFSO組み立て工場に興味を示している、という。
弘南バスは6日、昼間に走る路線バスとしては日本一長い距離を走ることになる品川(東京)〜弘前(青森)間のバスの名称を「スカイターン」に決めたことを明らかにした。名称は5月から一般公募していた。