日立製作所とマツダは、マツダが社内で活用している決裁書の申請から承認までの業務をシステム化した決済ワークフローの『テクノライブラリーeR』とワークフローを作成するツールの『テクノライブラリーeT』を日立がライセンス販売することで販売契約を締結したと発表した。
編集部独自の調べによると、日産は今夏に排ガス強化規制に対応させ、車種整理を実施する。生産中止するのは『ローレル』はじめ『スカイラインGT-R』、『セフィーロ』2500、『シルビア』、『テラノ/レグラス』、『プレジデント』の6モデル。
三菱自動車工業は17日、新会社「北米三菱自動車(MMNA)」を来年第1四半期に設立すると発表した。新会社の設立により北米での事業拡大を加速する。
GMのトップマーケットアナリスト、ポール・バリュー氏によると、GMを始めアメリカン・ビッグ3が昨年秋から始めた0%金利キャンペーンなどの企業インセンティブの認識は、わずかにとどまっているという。
豊田自動織機の横井明会長が、名古屋スウェーデン名誉領事に就任し、16日に就任式典と就任披露パーティが名古屋市内のホテルで開催された。名古屋スウェーデン名誉領事館は豊田自動織機の東桜ビル事務所内に設置されている。
関西ペイントが、保有していた日産自動車の持ち株を全て売却していたことが明らかになった。日産も関西ペイントの保有株式を売却しており、両社は取り引き打ち切りとともに、株式持合いを解消した。
BMWは中国に現地メーカーとの合弁で乗用車生産会社を設立することについて、同国政府から認可を得たと発表した。国内で高級車の需要が高まるとみて国内市場を開拓する。同社のような高級車専門メーカーが中国で生産するのは初めて。
光岡自動車は15日、同社のオリジナルカーを取り扱う直営ショールームの拡充策を明らかにした。欧州風の外観デザインを採用した新しいタイプの併売ショールーム(ME店)を大都市圏以外にも出店し、オリジナルカーの販売拡大を狙うという。
三菱商事の槙原稔会長は12日、三菱自動車工業のロルフ・エクロート社長が金曜会のメンバーになったことについて「三菱グループにとっても新しい時代の歓迎すべき流れである」とコメントした。
三菱自動車工業のロルフ・エクロート社長は12日、三菱グループの「金曜会」に初めて出席した。同会は三菱グループ各社の首脳がメンバーになっているが外国人がメンバーになるのは初めて。