デンソーは、総合展示ホールの「デンソーギャラリー」を会社の休日にも毎月1回開館すると発表。6月は14日、7月は13日、8月以降は原則として第1土曜日に開館する。
エルピーダメモリとキマンダは、DRAMの共同開発に関する戦略的技術提携を締結することで合意、正式契約を結んだ。提携は、DRAM業界での両社の技術的な優位性を加速し、さらに進展させるものとしている。
オートウェーブは、借入先金融機関全6行から債務返済期限の延長を目的とした金融支援要請に同意を得て、「債権者間協定書」の調印したと発表した。
自動車輸出が過去最高ペースで推移している。2008年度は初めて700万台に乗せる見込みで、日本の自動車産業が輸出で急成長していた1980年代半ば以来の記録更新となる。
ブリヂストンは、欧州統括子会社のブリヂストン・ヨーロッパ・NV/SA(BSEU)が新たにルーマニア、スロバキア、ラトビアにタイヤ販売会社を設立したと発表した。
カブリオレ技術や往年のVW『カルマン・ギア』で知られるカルマン社の創業家一族が、近い将来保有株を売却するのではないかとの憶測が流れている。
日本自動車販売協会連合会が発表した5月の中古車登録台数は、前年同月比6.0%減の35万862台となり、26か月連続でマイナスとなった。
中日本高速道路(NEXCO中日本)は10日、2007年度連結決算の概要を発表した。それによると、営業収益が7417億円(前期6902億円)、営業利益が179億円(同188億円)、経常利益が189億円(同201億円)、当期純利益が109億円(同116億円)だった。
中日本高速道路(NEXCO中日本)は10日、長期・中期・年度経営計画「チャレンジV(ファイブ)- みちの明日へ - 2008新経営計画(2008-2012)」を策定した。
日本通運は10日、ルースカヤ・トロイカ社(代理店:三井物産株式会社)が提供するトランスシベリアレールウェイ(TSR)ブロックトレイン利用による、モスクワ向け一貫輸送サービスを、6月中旬から本格的に販売すると発表した。