日本電産リードは、同社が10%出資する日本電産機器装置(浙江)有限公司を分社化して100%出資の製造子会社として日本電産理徳機器装置(浙江)有限公司を設立すると発表した。
ダイムラーは13日、「AMGドライビングアカデミー」の2009 - 10年クラスの受講受け付けを開始した。新プログラムや新インストラクターが登場するなど、メニューを充実させている。
サンアロマーは、大分工場の競争力を強化するため、高付加価値ポリプロピレンの導入、既存プラントの能力増強、省エネを実現する工事の起工式を行った。4月1日に着工し、2010年4月に竣工する予定。総投資額は40-50億円になる見込み。
本田技研工業は、2009年6月をもって、S2000の生産を終了することを明らかにした。生産終了にあたり、この3月に“あえて”S2000のスペシャルサイトを開設し、本田技研工業の創業50周年記念車に有終の美を飾ろうとしている。
ノルウェーのTHINK(シンク)社は12日、米国でのEV生産プランを公表した。2010年にミシガン州で新工場を稼動させ、年間1万6000台のEVを生産。将来は年産6万台に引き上げる方針だ。
イタリアの経済紙「イル・ソーレ24オーレ」は13日、フィアット・グループが乗用車部門をPSAプジョー・シトロエンと合併させるため調整に入っていると報じた。それに対してフィアット・グループは報道を否定した。
高速道路6社はメーカーや販売店などの業界団体に対し、新車にETCを標準装備化するよう要望書を提出した。
ポルシェAGとバーデン・ヴュルテンベルク州教育文化青年スポーツ省はフェリー・ポルシェ賞の授賞式をヴァイザッハ研究開発センターで開催した。
国土交通省は13日、国連の自動車基準調和世界フォーラム(UNECE/WP29)で、自動車の安全・環境基準の国際調和活動を一層推進していくことを日本側から提案し、合意したと発表した。
三井鉱山は、石炭(一般炭)の仕入・販売事業で、特定管理職社員が販売先の確定しない石炭の仕入を行っていたことにより損失額約60億円が見込まれると発表。これにより、同社は今期の業績見通しを修正した。