内田俊一の記事一覧(257 ページ目)

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む
【ジャガー Fタイプ 発表】低いテールにジャガーのこだわりを 画像
自動車 ニューモデル

【ジャガー Fタイプ 発表】低いテールにジャガーのこだわりを

ジャガー『Fタイプ』のデザインは、スポーツカーとしての高いパフォーマンスを体現したものだという。

第4回アバルト・デイズ開催…仲間意識が強まったクラブミーティング 画像
モータースポーツ/エンタメ

第4回アバルト・デイズ開催…仲間意識が強まったクラブミーティング

5月25日から26日にかけて、第4回アバルト・デイズが開催された。主催はクラブ・アバルト。

【ジャガー Fタイプ 発表】デザインの全体像を決定づけるハートライン 画像
自動車 ニューモデル

【ジャガー Fタイプ 発表】デザインの全体像を決定づけるハートライン

ジャガー・ランドローバー・ジャパンが、5月24日より受注を開始したジャガー『Fタイプ』は、サイドのハートラインがデザインの全体像を決定づけているという。

【インタビュー】デ・シルヴァ「ジウジアーロの上司には誰もなれない」、ジウジアーロ「私のボスはデ・シルヴァ」 画像
自動車 ニューモデル

【インタビュー】デ・シルヴァ「ジウジアーロの上司には誰もなれない」、ジウジアーロ「私のボスはデ・シルヴァ」

7代目に進化したフォルクスワーゲン『ゴルフ』の日本発表に際し、初代ゴルフのデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロ氏と、7代目ゴルフのデザインの指揮を執ったワルター・デ・シルヴァ氏が来日。一部報道陣のインタビューに応じた。

マセラティとBowers & Wilkins のプロジェクト、「Seven Notes World Tour 2013」開催…クアトロポルテV8のエンジン音を音楽に 画像
モータースポーツ/エンタメ

マセラティとBowers & Wilkins のプロジェクト、「Seven Notes World Tour 2013」開催…クアトロポルテV8のエンジン音を音楽に

5月23日、マセラティと、バウワース&ウィルキンスは、“クルマから音楽を創り出す”という初の試みに挑戦したコラボレーションイベント「Seven Notes World Tour 2013」をR ギャラリー(東京都渋谷区)にて開催した。

ルノーカングージャンボリー2013開催… ピエール・エルメ・パリのデリバリーカーも登場[写真蔵] 画像
モータースポーツ/エンタメ

ルノーカングージャンボリー2013開催… ピエール・エルメ・パリのデリバリーカーも登場[写真蔵]

5回目となったルノーカングージャンボリーが5月19日、山中湖交流プラザ・「きらら」(山梨県 南都留郡)にて開催された。主催はルノー・ジャポン。

【VW ゴルフ 発売】「継承される幅広いCピラー」開発責任者ウルリヒ・ハッケンベルク氏 画像
自動車 ニューモデル

【VW ゴルフ 発売】「継承される幅広いCピラー」開発責任者ウルリヒ・ハッケンベルク氏

7代目となったフォルクスワーゲン『ゴルフ』は、初代から連綿と続くデザイン言語を持っている。発表会ではビデオにてフォルクスワーゲンの開発総責任者である、フォルクスワーゲンブランド研究開発担当取締役のウルリヒ・ハッケンベルク氏がその考え方を示した。

カングージャンボリー2013開催…1200台超が集結、家族で楽しめるイベントに 画像
モータースポーツ/エンタメ

カングージャンボリー2013開催…1200台超が集結、家族で楽しめるイベントに

5回目となったルノーカングージャンボリーが5月19日、山中湖交流プラザ・「きらら」(山梨県 南都留郡)にて開催された。主催はルノー・ジャポン。

【メルセデスベンツ GLクラス 発売】AMGモデルはオールラウンドで味わえる怒濤のオンロード性能 画像
自動車 ニューモデル

【メルセデスベンツ GLクラス 発売】AMGモデルはオールラウンドで味わえる怒濤のオンロード性能

フルモデルチェンジしたメルセデスベンツ『GLクラス』には初めてAMGモデルが設定された。

【メルセデスベンツ GLクラス 発売】パフォーマンス向上をデザインでも表現 画像
自動車 ニューモデル

【メルセデスベンツ GLクラス 発売】パフォーマンス向上をデザインでも表現

フルモデルチェンジしたメルセデスベンツ『GLクラス』は、アグレッシブ、スポーティ、圧倒的な存在感を強調することが、デザインコンセプトとして挙げられている。