トヨタ、最大出力での水素エンジン連続走行に挑戦へ…スーパー耐久シリーズ最終戦

液体水素エンジンGRカローラ
  • 液体水素エンジンGRカローラ
  • 超電導技術によるメリット

トヨタ自動車は、11月15日から16日に開催される「ENEOSスーパー耐久シリーズ2025第7戦S耐FINAL大感謝祭」において、2つの水素エンジン技術の進化に挑戦すると発表した。

【画像】液体水素エンジンGRカローラ

レースには液体水素を燃料として搭載した「#32 TGRR GR Corolla H2 concept」で出走する。今年5月の24時間耐久レースでは、新充填バルブの採用による安全性向上と軽量化、水素エンジン燃焼切り替え技術の実証などで進化を遂げた。最大の成果として、液体水素を昇圧してエンジンに送る「ポンプ」を交換することなく完走を果たし、耐久性の向上を確認できた。

一方、エンジン出力増加に伴って「ポンプ」への負荷が増大し、最大出力での連続走行には耐久性の面で課題があった。今回のレースでは最大出力での連続走行に挑戦する。

液体水素技術の可能性をさらに広げるため継続的に取り組んでいる超電導技術の開発については、超電導モーターを燃料タンク内に搭載した車両での走行ができる段階まで進んでいる。高効率で小型の超電導モーターをタンク内に搭載しスペースを作り出すことで、1.3倍以上のタンク容量拡大が実現でき、航続距離の向上につながる。

加えて、軽量・低重心化による走行性能向上や、入熱源であるフランジがなくなることによるボイルオフ量低減が期待できる。液体水素特有のマイナス253度の温度環境は、特定の物質を極低温に冷やすと電気抵抗がゼロになるという超電導にとって適した温度帯である。液体水素車両と超電導技術の親和性を最大限活かすことで、水素エンジン車の可能性を大きく広げていく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集