ナチュラルサウンドを求めて愛車のアウディ『TT』にオーディオシステムを構築した藤井さん。ラゲッジはフラットな作り+シートカラーと同じレッドを用いたデザインを採用。北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FIRSTがアイデアを駆使した作り込みを実施。
◆レッド×グレーのボードを設置したラゲッジ
シンプルだけどデザイン性豊かな作り込みを実施
2台目となるアウディTTに先代車両からオーディオユニットを移設。シンプルシステムで高音質を狙うのがオーナーの望みとなった。
ラゲッジにはフラット構造のオーディオボードを設置。純正シートとカラーを合わせたレッドの処理が美しく鮮烈。
オーディオボードの周囲を見るとアルミ&イルミ処理を施しアクセントを付けている。質感を高める気の利いた加工だ。2台のアウディTTを乗り継ぐほどアウディTTに惚れ込んだオーナー。今回の車両には先代からオーディオユニットを移設し、思い通りの高音質を手に入れた。サウンドの方向性はナチュラルサウンドで、オーディオインストールのテーマは“いかにもカスタムしている”と感じさせる処理ではなく、純正内装との一体感を強調した。
そのひとつがラゲッジの処理だ。プロテクションボードを外すと、鮮烈なレッドで彩られたパネルが現れる。ここで用いたレッドはシートやドアトリムに用いられている純正のインテリアカラーを踏襲したもの。インテリアと馴染むスタイルを追求したカラーチョイスになった。
フラットに組まれたベースパネルには2台のデジタルアンプ(カロッツェリアのPRS-D700)をインストール。ここでもコンパクトなユニットを使ったシンプルなデザイン処理にこだわった。レッド×グレーのレザー色のコントラストや左右非対称のパネル構造、さらにはブランドロゴを配することでデザイン性を高めたパネルがラゲッジを美しく仕上げている。
◆オーディオボードの変化に富んだデザインで
インパクトも存在感も十分なラゲッジを作り上げた
パワーアンプにはカロッツェリアのPRS-D700を2台用いるシステム。小型のデジタルアンプでシンプルシステムを構築。
ラゲッジ全ぽいのフロアにはダミーのユニットを埋め込み設置して、後方の2台のパワーアンプとのバランスを取っている。
レッドとグレーを巧みに使い分けた処理でデザイン性を高めたオーディオボード。ヒューズの設置もアクセントになっている。フロント2ウェイスピーカーをドライブしているのはカロッツェリアのデジタルパワーアンプであるPRS-D700×2台。コンパクトなボディを持つ同モデルを選んで、ラゲッジのデザインの中にスマートに融合させている点はオーナーもお気に入り。「ショップのスタッフが私の好みをしっかり把握していて、ラゲッジのデザイン処理を納得いく形で仕上げてくれました」と満足感も高い。
広いラゲッジ全面をオーディオボード化しているのだが、インストールされているユニットは先のパワーアンプ×2台とダミーユニットと少数精鋭。レイアウトのバランスを取るためにショップロゴを配したパワーアンプサイズのパネルを装着してデザイン性を高めている。さらにレッド×グレーの配色をちりばめたボード構造、さらにはエグリ部分を適度に設けたデザイン処理などで変化を付けているのも手が込んでいる。
一方で右前方のエリアにはヒューズをレイアウト。メンテナンス性の向上はもちろんだが、小技の利いたパーツレイアウトで変化を付けているのもショップの遊び心でもある。今後はフロント3ウェイ化も検討中で、パワーアンプの追加なども最小限の加工で実施できそうな自由度の高いラゲッジ構造となった。
◆超薄型サブウーファーを採用して
ラゲッジのシンプルさを一層強調する
ラゲッジ前方のウォール面に取り付けられているのはカロッツェリアの超薄型サブウーファーであるTS-WH1000A。
サブウーファーの取り付け面に用いられているパネルにもラゲッジフロア同様のレッドの処理が施され統一感も高い。
プロテクションボードを設置すればこのとおりの完全フラットフロアが現れる。普段使いにも不便の無いスタイルだ。ラゲッジ前方のウォール面には薄型サブウーファーであるカロッツェリアのTS-WH1000Aが取り付けられている。HVT方式と呼ばれる振動板駆動方式を採用することで超薄型設計を実現したユニットだ。その独特の省サイズでウォールへの貼り付け固定が可能になっている。ベースパネル(こちらもしっかりレッド処理)を設けて、そこにサブウーファーを固定する構造。ラゲッジのすっきり感を高める取り付けとなり、オーナーが望んだ通りのスタイルとなった。
鮮烈なレッドに処理されたラゲッジのオーディオボードだが、普段はカバーを掛けることで純正状態にセットできる。もちろん荷物の積載も可能で普段使いにも十分対応する。
大好きなアウディTTを好きなサウンドに進化させた藤井さん、フラット構造のラゲッジの作り込みで望み通りのインストールデザインを完成させた。次回の後編ではフロントステージのインストールについて紹介していくこととしよう。
土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/p/hZgYd07SyqGxXeKSdNx7_YRJ30T7QkNERUZH/2152217.jpg)
![アウディTTの“隠し美学”、レッド×グレーのラゲッジ&ナチュラルサウンド[Pro Shop インストール・レビュー]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編](/imgs/sq_m_l1/2152217.jpg)







