日産自動車は10月24日、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ」を発表した。
このシステムは、ドライバーとの自然な音声での対話を通して目的地を提案しドライバーをサポートするほか、目的地に応じて生成される観光案内など、パーソナライズされたコンテンツをAIラジオとして楽しむことができる。
「AutoDJ」の最大の特徴は、デジタルの枠にとらわれず生成AIを活用すると同時に、システムに身体性を持たせたことでより親近感を感じられる点だ。
日産のマスコットキャラクター「エポロ」をAIエージェントとして活用した「AutoDJ」は、フィギュアをクルマのダッシュボードにセットすることで使用可能になる。
スマホ画面には、ドライバーとのチャット形式の会話ログと「エポロ」の3Dモデルが登場し、画面に映る「エポロ」の表情や動きがまるで画面越しにフィギュアを見ているような視覚効果を生み出す。
「エポロ」はドライバーからの呼びかけに応じて、目的地の提案や特定地域の天気予報を教えてくれるなど、豊富な知識でドライブをサポートする。
また、「エポロ」には、「サムライエポロ」や「おじさんエポロ」など様々な姿が用意されており、それぞれ異なる性格や口調のセリフが生成される。
他にも専用アプリを使用することで、「エポロ」以外のキャラクターを写真から自動で生成することが可能である。そのキャラクターをAIエージェントに設定することで、これまでにないパーソナライズの形を模索している。
「AutoDJ」に加え、みなとみらいを走るモビリティサービス車両の動きをリアルに見ることができる「ジオラマナビ」を自動運転モビリティサービス実証実験のプロトタイプに搭載し、ジャパンモビリティショー2025で公開する。
「ジオラマナビ」は立体的なジオラマの姿をしたナビゲーションシステムで、再現されたミニチュアの街の中で豆粒大のクルマの模型が磁力で操作されて動き回り、現在地をリアルタイムに示す。
ジオラマナビの下部にはレトロな見た目のラジオが設置される。デザインには、あえて物理的に操作するためのつまみやプッシュ式のボタン、さらにはエポロをはじめとしたラジオのパーソナリティと話すことができる受話器が取り入れられ、タッチパネルなどが普及する現代に失われつつある「操作する楽しさ」を作り上げている。
AIラジオには複数のパーソナライズされたコンテンツがあり、ナビ情報に対応して生成される観光案内などを楽しむことができる。AIでコンテンツを生成するため毎回異なるシナリオが流れ、乗車する度に新たな発見があり、何度でも街を訪れたくなるユニークな体験を届けていく。



