42 Tokyoは、11月29日から第二回「自動運転ミニカーバトル」を開催すると発表した。参加申し込みを10月24日に開始している。
参加者は約3ヶ月間にわたり、電子制御可能なミニカーを開発・試走し、2026年2月15日に東京都千代田区のTokyo Innovation Baseで行われる決勝レースでタイムを競う。本イベントは自動車業界で活躍するソフトウェアエンジニアの未来をイメージできる機会提供と人材育成を目的としている。
第二回となる今回は、トヨタ自動車、マツダ、SUBARU(スバル)が支援し、経済産業省やデジタル庁などの省庁が後援する。CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)という自動車業界の革新領域に対応したソフトウェア人材の確保が急務であるため、42 Tokyoは第一回の成功を踏まえ規模を拡大した。
自動運転ミニカーバトルは参加者がチームでミニカーを設計し、自動運転プログラムを作成して最速タイムを競うおよそ3ヶ月の開発コンテスト。開催期間中は実際のコースを用いた走行テストが可能で、スポンサー企業のエンジニアがメンターとして技術支援を行う。
参加資格は17歳以上で、2026年2月8日の予選および2月15日の決勝に参加できること。参加費は無料だが材料費は自己負担。最大50チームを募集するが応募多数の場合は抽選となる。チームは1~5名で構成し、プログラミング経験は問わない。
エントリー受付期間は、10月24日14時から11月16日23時59分まで。参加チームは11月22日に発表され、11月29日にキックオフイベントが開かれる。予選は2026年2月8日、決勝は2月15日に行われる。
また11月29日には一般向けの特別イベントも開催。モビリティエンジニアを招いたパネルディスカッションやスポンサー企業との交流会、さらに自動運転プログラミング体験会も予定されている。これらは参加申し込みフォームから申し込める。
42 Tokyoは2013年フランスで設立された学費無料のソフトウェアエンジニア養成機関で、2020年に日本初のキャンパスを開設。世界31カ国57キャンパスを持ち、2025年に世界の革新的大学ランキングで3位を獲得している。最新のカリキュラムと無料の学習環境を提供し、多数の企業の支援で運営されている。



