DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編
  • DIYで伸び悩んだ音が激変! デモカー試聴で決めたBLAM 3ウェイの威力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

ホームオーディオを長く楽しんできた斎藤さん、トヨタ『カローラクロス』を新車購入したのをきっかけにして、カーオーディオでの車内の高音質化も実践することにした。デッドニングをオーダーしたのをきっかけに、北海道のカーオーディオ専門店AUDIO.VISUAL.SECURITY FISTで本格的なシステムアップが始まる。

【画像全8枚】

◆プロショップのデッドニングが効果満点
芯のある低音が現れて満足度が大幅にアップ

今回登場する斎藤さんは、ホームオーディオが好きで、ピュアオーディオ/ホームシアターを自宅に備え、オーディオや映像を楽しんでいる人物。そんなオーナーがトヨタ・カローラクロスを新車で購入し、カーオーディオでも高音質化を目指したのだった。

「自宅でも音にはこだわってきたので、今度のクルマは新車でもあるし、高音質化に挑戦してみようと思ったのです。そこでまずはDIYでスピーカー交換を実施してみることにしました」

しかし、思ったような結果が出なかったという。そこで専門店に行ってどうすれば高音質化ができるのかのアドバイスをもらうことにする。こうして向かったのが旭川にあるプロショップのフィストだった。

「フィストに行くと、まずはデッドニングをしてみることを提案されたのです。すぐにお願いしたところ、一気に低音が締まってきて狙っていたサウンドに少し近づいてきたのを感じました。特に印象的だったのは、大好きな音源である映画グレイテスト・ショーマンのサウンドトラックを聴いたときでした。この音源には印象的な低音が入っているのですが、これが段違いに良くなっていたんです。芯のある低音といった感覚です。この音を聴いたときには、これはもっと良くなるのでは? と考えました」

◆システムアップをプロショップで相談開始
最終的にはデモカー試聴を通じてシステムを決定

プロショップによるデッドニング処理で確実な音質アップを体験した斎藤さんは、“さらに手を掛ければもっと音が良くなる”と確信して本格的なシステムアップを計画する。

「フィストに初めて行った時に、スタッフが音楽やオーディオシステムに詳しくて知識も豊富、ここなら任せられると思っていました。そのためシステムアップが気になったら、すぐに相談に行くことにしました。さまざまなブランドのスピーカー、DSP、パワーアンプなどの説明を受けて徐々にシステムを絞り込んでいきました」

そして、システムの決め手になったのはデモカーの試聴だった。

「デモカーを試聴したのですが、取り付けられていたブラム(BLAM)のスピーカーの音を聴いたとき、ジャズにも合うフィーリングだったのです。これがスピーカーをブラムに決める要因になりました」

こうしてスピーカーにはブラムのTSM25MG(ツイーター)、MS2マルチックス(ミッドレンジ)、MS6マルチックス(ミッドバス)を組み合わせた3ウェイシステム、DSPアンプはオーディソン(Audison)のAFM12.14、パワーアンプにはAFM4Dを用い、オーディオプレイヤーとしてはiPadを用いるシステムが完成した。

◆最初はノーマークだったものの

必要性を感じてサブウーファーの追加設定を検討しはじめる

システムアップはここで終わらなかった。ホームのピュアオーディオの場合、別途サブウーファーを設置することは少ないため当初は斎藤さんもサブウーファーの設置は眼中になかったのだが、カーオーディオの場合は環境が異なることも理解するとサブウーファーが気になり始める。

「デモカーにもサブウーファーが取り付けられていて、車両の後方にあったのですが、鳴りはじめるとしっかり前から低音が聞こえてくるんです。これには正直驚きました。フィストではカーオーディオにサブウーファーが必要な理由などもいろいろ教えてもらい、システムに組み込むことにしたのです。選んだのはフロントスピーカーと同じブランドであるブラムのシグネチャーSuper Sub 10です。取り付けが完成して試聴した時には、ホームオーディオでサブウーファーがないのがもの足りなくなるぐらいの音でした」

さらに“サラウンド的な音”にしたかったことから、ラゲッジの両サイドにサテライトスピーカーとしてブラムのLFP52を設置したのもオーナー流。リアフィルとして機能させることで空間表現を豊かにすることを目指した。

デッドニングによる音質改善がきっかけになったトヨタ・カローラクロスへのシステムアップ。一気にフロント3ウェイ+サブウーファーの充実したシステムを完成させた斎藤さん。次回の後編ではそのサウンドのファーストインプレッションなどをお届けする。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集