[低音増強でカーオーディオはもっと楽しくなる]「ドアスピーカー」の低音再生能力を引き出す!

「純正ドアスピーカー」の取り付け位置の一例。
  • 「純正ドアスピーカー」の取り付け位置の一例。
  • 「純正ツイーター」の取り付け位置の一例。
  • 「純正ドアスピーカー」の取り付け位置の一例。

通常のカーオーディオシステムでは、超低音までをスムーズに再生するのが難しい。なので超低音再生の専用スピーカー「サブウーファー」が用いられることが多い。当特集では、その選び方や使い方を解説してきた。今回はその最終回として、別の方法を紹介していく。

◆ドア内部の音響的な状況が上向くと、ドアスピーカーの低音再生レンジが広がる!?

さて、超低音までをしっかりと鳴らそうとするのなら「サブウーファー」の力を借りるのが一番だが、導入コストがかかることと搭載スペースが取られることがデメリットとなる。

それらデメリットがネックとなり「サブウーファー」の導入をためらうドライバーもいるはずだ。で、それを導入するしか手がないのかというと……。実は、やりようがないわけではない。今回は、それについて説明していく。

まずは、「ドアスピーカーの能力を引き出す」という方法が有り得ている。ドアスピーカーの超低音再生能力には限界があるがゆえに「サブウーファー」を使うわけだが、その限界を伸ばせる方法があるのだ。その方法とはズバリ、「デッドニング」だ。

「デッドニング」とはドア内部の音響的なコンディションを整える作業のことを指すのだが、コンディションが整うとドアスピーカーの低域側の再生レンジが多少なりとも伸びるのだ。

もちろん「デッドニング」を実行すればコストがかかる。そしてやり方次第では「サブウーファー」の導入よりも多くの予算が必要となることもあるが、「サブウーファー」の搭載スペースは取られない。そこを重んじるのならやる価値は大だ。

「純正ツイーター」の取り付け位置の一例。「純正ツイーター」の取り付け位置の一例。

◆キャンセリングとドアのビビリを抑制できれば、低音がよりしっかりと聴こえてくる!

なお「デッドニング」にはさまざまなメニューがあるが、ドアスピーカーの低域の再生レンジを広げたいと考える場合には、鉄板の制振作業に加えてサービスホールを塞ぐ作業までを行いたいところだ。サービスホールを塞ぐことで、スピーカーの裏側から放たれる音をドアの内部に閉じ込められる。結果、裏側の音が表側に回り込む量が減るので、キャンセリングの発生を抑制できる。

ところでここで言うキャンセリングとは、以下のような現象のことを指す。スピーカーの裏側から放たれる音は、耳で聴く分には表側の音と同一ながらも音波としては表側の音とは真逆の関係にある。そして真逆の関係にある音同士が同一空間で触れ合うと、打ち消し合いが引き起こされる。これがキャンセリングだ。それを抑制できれば、特に低音がよりしっかりと聴こえてくるのだ。

そしてその上で鉄板の制振も行えばドアがビビリにくくなり、そのビビリ音に低音がマスキングされたり濁らされたりするのも減る。結果、ドアスピーカーから放たれる低音がよりクリアに響くようになる。

また鉄板がビビリにくくなれば、イコライザーやトーンコントロール機能を使って低音の音量を上げられる。こうして低音をより強調して鳴らせるようにもなる、というわけだ。

「純正ドアスピーカー」の取り付け位置の一例。「純正ドアスピーカー」の取り付け位置の一例。

◆簡単チューニングでも、鉄板のビビリ音を抑制可能! 結果、低音がすっきりする!

続いては、「デッドニング」のコストと手間がかかるのを嫌う場合の対処法を紹介していく。

そうであれば簡単チューニングで状況をある程度変えられるので、試してほしい。まず大音量で聴くときには特に鉄板がビビリやすくなるので、鉄板がビビってきたらイコライザーやトーンコントロールで低音を絞る方向で調整してみよう。そうするとビビリ音が減る。鉄板をビビらせるのは主には、スピーカーの裏側から放たれる低音成分だからだ。結果、ドアスピーカーが鳴らせる範囲の低音がすっきりしてくる。

また、愛用のメインユニットに「クロスオーバー機能」が備わっていたら、これを活用しても低音をすっきりさせられる。本来「クロスオーバー機能」は、ドアスピーカーと「サブウーファー」に対して再生範囲の役割分担をさせる機能だが、「サブウーファー」を導入していないときにも当機能が使えるようになっていれば(一部、「サブウーファー」が未導入の場合に当機能が使えない機種がある)、ドアスピーカーの音を「ローカット」してみよう。

カットする範囲を広げすぎるのはNGだが、濁った超低音を出していたらそれをカットすることで低音がクリアになる。そしてイコライザー調整と同じように鉄板の共振を抑制する効果も発揮するので、その点でも低音がすっきりする。ぜひお試しを。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集