[インストール・レビュー]良い音で爆音に…トヨタ ヴェルファイア by EAST 前編

[インストール・レビュー]良い音で爆音に…トヨタ ヴェルファイア by EAST 前編
  • [インストール・レビュー]良い音で爆音に…トヨタ ヴェルファイア by EAST 前編
  • 数多くのオーディオシステムを経験してきた吉田さん。ヴェルファイアには高音質とシンプルな取り付けを両立した。
  • ヴェルファイアのラゲッジにはサードシートのシートレールが貫通している。これを避けるようにして左右にウーファーを設置した。
  • サブウーファーに選んだのはJLオーディオのW6。サイズは10インチ(25cm)口径で鳴りっぷりに良さも抜群。
  • 元々は1発で組んでいたオーナーだったが、低音がもの足りなくなって2発化を実施。今では満足の音圧を稼ぎ出している。
  • 両サイドのサブウーファーにカバーを設置すればこの通りフラットなフロアが現れる。純正同様に使いやすさが魅力だ。
  • サブウーファーにカバーを設置した様子。フロアパネルを切り欠いてピタリとフィットする形状なのが美しい。
  • カバーを施してもしっかり低音は通過してくるのでオーナーお好みの低音の音圧が常に体感できる仕様だ。

愛車のトヨタ『ヴェルファイア』に高音質かつ爆音仕様のオーディオを組むことをプランした吉田さん。ただしラゲッジスペースの使い勝手をスポイルすること無く、普段使いをしっかり両立させることもテーマになった。大阪府のEASTがそんなリクエストの応えた。

◆ヴェルファイアで目指したオーディオは
高音質と爆音を同時に手に入れるシステム

数多くのオーディオシステムを経験してきた吉田さん。ヴェルファイアには高音質とシンプルな取り付けを両立した。数多くのオーディオシステムを経験してきた吉田さん。ヴェルファイアには高音質とシンプルな取り付けを両立した。ヴェルファイアのラゲッジにはサードシートのシートレールが貫通している。これを避けるようにして左右にウーファーを設置した。ヴェルファイアのラゲッジにはサードシートのシートレールが貫通している。これを避けるようにして左右にウーファーを設置した。

トヨタ『ノア』、『ハイエース』、スズキ『エブリイ』、トヨタ『ハイゼット』など、数多くのクルマを乗り継ぎ、オーディオを楽しんできたオーナーの吉田さん。現在乗るヴェルファイアには「良い音で爆音」をテーマにしたオーディオをインストールしたのが見どころとなった。

フロントまわりにはモレルの3ウェイを組むことが音質面での最重要キーワードになっている。こちらは後編で詳しくお伝えすることとして、今回は低域の充実を徹底追求したラゲッジを見ていくこととしよう。低音増強用のサブウーファーとしてチョイスしたのはJLオーディオのユニット。

ファミリーカーでもあるヴェルファイアなので、取り付けにはこだわった。特にラゲッジの使い勝手をスポイルしないようにサブウーファーはフラットに組み、カバーを掛ければまったくノーマルと同じ状態にセッティングできることもオーナーの望み通り。しかし、低音の音圧は存分に感じていたいという贅沢なリクエストを同時に叶えているインストールなのだ。

◆音圧に加えて低音の響きの良さにも着目し
チョイスしたのはJLオーディオのユニット

サブウーファーに選んだのはJLオーディオのW6。サイズは10インチ(25cm)口径で鳴りっぷりに良さも抜群。サブウーファーに選んだのはJLオーディオのW6。サイズは10インチ(25cm)口径で鳴りっぷりに良さも抜群。元々は1発で組んでいたオーナーだったが、低音がもの足りなくなって2発化を実施。今では満足の音圧を稼ぎ出している。元々は1発で組んでいたオーナーだったが、低音がもの足りなくなって2発化を実施。今では満足の音圧を稼ぎ出している。

サブウーファーに選んだのはJLオーディオのW6。オーナーが望んだ低音域での十分な音圧はもちろん、クオリティの高さを感じさせる響きの良い低音再生を同時にこなすユニットとして導入。これまでもさまざまなユニットを経験してきたオーナーだけに、好きな低音を再生するユニットは見当が付いていたようだ。ただし当初は10インチ口径のモデルを1発インストールしていたが、音圧的にもの足りなくなって同じユニットをもう1発追加して、10インチ×2発の充実のサブウーファーシステムを完成させた。

これによって「圧倒的な音圧を体感したい」というオーナーの望みは見事に叶えられ、ベース音がたっぷり入った音源を聴くと分厚く躍動感満点のベースサウンドが再現されるようになった。

インストール的にも2発化することで左右対称のデザインとなり、美しい仕上がりとなっている。サブウーファーをドライブするのはロックフォードのパワーアンプだが、スペース効率を考えてセンターコンソール内にビルトイン取り付けしている。

◆サブウーファーをフラットインストールし
プロテクションを施して普段使いの良さも確保

両サイドのサブウーファーにカバーを設置すればこの通りフラットなフロアが現れる。純正同様に使いやすさが魅力だ。両サイドのサブウーファーにカバーを設置すればこの通りフラットなフロアが現れる。純正同様に使いやすさが魅力だ。サブウーファーにカバーを設置した様子。フロアパネルを切り欠いてピタリとフィットする形状なのが美しい。サブウーファーにカバーを設置した様子。フロアパネルを切り欠いてピタリとフィットする形状なのが美しい。カバーを施してもしっかり低音は通過してくるのでオーナーお好みの低音の音圧が常に体感できる仕様だ。カバーを施してもしっかり低音は通過してくるのでオーナーお好みの低音の音圧が常に体感できる仕様だ。

迫力満点に低音を鳴らし切るサブウーファー×2発を組んだラゲッジだが、普段の使い勝手を考えて作られている点にも注目。まずはヴェルファイアのラゲッジに伸びているサードシートのスライドレールを交わして両サイドにエンクロージャーを埋め込み設置。サブウーファーはフラットに組まれ、後席&ラゲッジ回りの使い勝手は純正のままをキープする。

しかも、両サイドのサブウーファーにはそれぞれプロテクションを備え、カバーしておけば見た目にも使い勝手的にも純正のラゲッジそのもの。車内をスポイルしないで広く使いたいというオーナーのニーズを反映させたスマートなインストールになっている。

純正同様の使いやすさをキープしつつ、十分な音圧を再現したいというオーナーの贅沢な望みを具現化したこのインストール。こだわりのフロントスピーカーとのマッチングも含めて、オーナーお気に入りのサウンドとなった。次回の後編ではもうひとつのこだわりポイントであるフロントの3ウェイ化について紹介していこう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集