女性ボーカルが好きで柔らかく聴きやすいサウンドを目指してモレルのスピーカーとシンフォニーのパワーアンプの組み合わせを選んだオーナーの竹内さん。AVカンサイ宝塚店によるインストールでエクストレイルのラゲッジに多くのユニットを効率良く収めた。
アンプやサブウーファーなどを
フロア下に収めたラゲッジを製作 「ラゲッジのフロア下にはオーディオボードが組まれ、数多くのユニットを効率良くインストールした。」
「ラゲッジのフロア下にはオーディオボードが組まれ、数多くのユニットを効率良くインストールした。」 「ラゲッジ前方のフロア下のみを使っているのもこのクルマの特徴。ユニットが整然とレイアウトされている。」
「ラゲッジ前方のフロア下のみを使っているのもこのクルマの特徴。ユニットが整然とレイアウトされている。」 「DLSのサブウーファーを中心とした高級ユニット群を見事にレイアウトしたオーディオボード。」モレルのスピーカー群を使ったフロント3ウェイのハイエンドなシステムを組むオーナーの竹内さん。これまでも数々のハイグレードなユニット群を使いこなしてきたベテランオーナーだけに、昨年、新たに購入したエクストレイルにも、いきなりハイエンドなシステムを組むことになった。
「DLSのサブウーファーを中心とした高級ユニット群を見事にレイアウトしたオーディオボード。」モレルのスピーカー群を使ったフロント3ウェイのハイエンドなシステムを組むオーナーの竹内さん。これまでも数々のハイグレードなユニット群を使いこなしてきたベテランオーナーだけに、昨年、新たに購入したエクストレイルにも、いきなりハイエンドなシステムを組むことになった。
システムがかなりヘビーになったこのクルマ。その結果、ラゲッジには合計4台のパワーアンプやサブウーファー、さらにはデジタルプロセッサーと多くのユニットを詰め込む必要があった。ただしクルマの実用性を損なわないことがオーナーが狙ったインストールのポイントでもあった。そのためカバーすればラゲッジはフラットになるように、なるべくコンパクトにまとめるインストールを実施することになった。
完成したラゲッジは前方のフロア下にオーディオボードを組み、複数のユニットを効率良くレイアウトして、なるべく薄型&コンパクトにインストールできるスタイルを狙った。取材前日にでき上がったばかりというラゲッジは、システマチックでムダのないデザインで、しっかり実用的な作りに仕上がっていた。
フロア下のオーディオボードには
効率良くユニットをレイアウトした 「パワーアンプにはシンフォニーの限定エクスプローラーワンをチョイス。フロント3ウェイをマルチにドライブする。」
「パワーアンプにはシンフォニーの限定エクスプローラーワンをチョイス。フロント3ウェイをマルチにドライブする。」 「サブウーファーにはDLSをチョイス。試聴すると、その高音質ぶりにして一発で導入を決定したという逸品。●」
「サブウーファーにはDLSをチョイス。試聴すると、その高音質ぶりにして一発で導入を決定したという逸品。●」 「サブウーファー用のパワーアンプにはカロッツェリアのD-700をチョイスした。」
「サブウーファー用のパワーアンプにはカロッツェリアのD-700をチョイスした。」 「フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムをコントロールしているのはヘリックスのDSP-PRO Mk2。」フロントスピーカーにモレルをチョイスしたオーナー。持ち味である柔らかさや出るところはしっかり出るという長所を引き出すためにチョイスしたパワーアンプはシンフォニーの限定エクスプローラーワンだった。フロント3ウェイをドライブするため3台のエクスプローラーワンをインストール。ハイクオリティなパワーアンプながらコンパクトなボディの同モデルは、限られた取り付けスペースに見事に収めることに成功。さらにサブウーファー用のパワーアンプとしてカロッツェリアのD-700をインストールした。
「フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムをコントロールしているのはヘリックスのDSP-PRO Mk2。」フロントスピーカーにモレルをチョイスしたオーナー。持ち味である柔らかさや出るところはしっかり出るという長所を引き出すためにチョイスしたパワーアンプはシンフォニーの限定エクスプローラーワンだった。フロント3ウェイをドライブするため3台のエクスプローラーワンをインストール。ハイクオリティなパワーアンプながらコンパクトなボディの同モデルは、限られた取り付けスペースに見事に収めることに成功。さらにサブウーファー用のパワーアンプとしてカロッツェリアのD-700をインストールした。
ラゲッジのレイアウトは中央にDLSのサブウーファーをインストール、両サイドにパワーアンプを配置するというスマートなスタイル。さらにサブウーファーの奥にはヘリックスのDSPであるDSP-PRO Mk2を設置するバランスの良いレイアウトを採用。いずれも収まるべきところに収まったというシンプルな作りを施した。
積層構造で高効率化を果たした
パワーアンプのインストール 「オーディオボードの表層に設置されているパワーアンプの下側にももう一台のパワーアンプをインストールしている。」
「オーディオボードの表層に設置されているパワーアンプの下側にももう一台のパワーアンプをインストールしている。」 「ボードを被せれてれしっかりと低音が出るように穴開け処理が施されたプロテクションボード。」
「ボードを被せれてれしっかりと低音が出るように穴開け処理が施されたプロテクションボード。」 「カバーすれば純正とまったく見分けが付かないほどのフラット状態になるラゲッジ。」整然とレイアウトされたラゲッジだが、見せ場は実はオーディオボードの下層にあった。表面側から見ると2台のパワーアンプが左右に分けて設置されているだけに見えるのだが、実は左右それぞれのパワーアンプの下層には、それぞもう一台ずつパワーアンプが設置されてるのだ。いずれもシンフォニーの限定エクスプローラーワンをインストール。フロアの厚みを利用してパワーアンプを積層するようにフロア下にインストール。表層と合わせて合計3台のエクスプローラーワンをインストールすることに成功している。
「カバーすれば純正とまったく見分けが付かないほどのフラット状態になるラゲッジ。」整然とレイアウトされたラゲッジだが、見せ場は実はオーディオボードの下層にあった。表面側から見ると2台のパワーアンプが左右に分けて設置されているだけに見えるのだが、実は左右それぞれのパワーアンプの下層には、それぞもう一台ずつパワーアンプが設置されてるのだ。いずれもシンフォニーの限定エクスプローラーワンをインストール。フロアの厚みを利用してパワーアンプを積層するようにフロア下にインストール。表層と合わせて合計3台のエクスプローラーワンをインストールすることに成功している。
さらにラゲッジ前方のオーディオボードは、プロテクションパネルを被せることで完全にフラットなラゲッジを作ることができるのも魅力。普段使いでは純正とまったく見分けが付かない作りとなっているのもオーナーの狙ったとおりの仕様となった。
コンパクトにまとめたインストールで、多くのユニットを美しく収めたラゲッジルームを作り上げたこのクルマ。スペース効率を高めて、デッドスペースを作らないインストールが決まった。
次回はオーナーがもっとも気を配ったフロントステージのユニット選び&インストールについて見ていくこととしよう。











 
           
           
          
![<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]“ゼロ円”でできる簡単サウンドチューニング術を公開!](/imgs/sq_l1/2153810.jpg) 
          ![「サブウーファー」を導入すると音楽がもっと楽しくなる! のはなぜ?[イン・カー・リスニング学…低音強化編]](/imgs/sq_m_l1/2153418.jpg) 
          ![朝活ドライブが至福に変わる! N-VAN e: のカーオーディオ、定位と低音で人生アップデート[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 後編](/imgs/sq_m_l1/2153170.jpg) 
           
           
           
           
           
           
          