「もともとGSX-R系というのは、縦2灯のヘッドライトが分かれずにフロントマスクの真ん中にあるっていうのが伝統のイメージなんですが、それを継承しました」新型スズキ『GSX-R1000R ABS』のボディワークについて、そう教えてくれたのは、車体設計部艤装設計担当の吉浦稔明さん。MotoGPマシンからインスパイされた、エアロダイナミクスに優れたボディデザインは風洞実験の繰り返しによって生まれたという。「技術進歩によってLEDヘッドライトをコンパクトにすることができましたので、ラムエアダクトの口径を拡大することができました」(吉浦さん)吸気ダクトをラム圧がもっとも高いフェアリングノーズの中心近くに配置でき、さらにダクトの内部構造を滑らかにし、エアボックスへの空気流量を増加。吸気効率の向上に貢献している。「新型のフェアリングは最大幅で13mm短縮していて、燃料タンクは上部を低く滑らかなデザインとし、サーキットのストレートでヘルメットをより低い位置にすることが可能です」(吉浦さん)よりコンパクトに、より滑らかに、よりスリムになったボディワークにより、ハンドリングとトップスピードを上げているのだ。吉浦さんが見て欲しいというのは、フェアリングの取付ボルトだった。「空気抵抗の低減と軽量化のために、フラットトップ形状にしているんです。細かいところなんですけど、効果は大きいんですよ」(吉浦さん)たしかに細かい部分の話しだが、カウルからの出っ張りがなく、これなら空気抵抗にならないだろう。ボルトにまでこだわる、技術者魂を感じる話しであった。なお、新型GSX-R1000R ABSでは、テール/ストップランプも縦にレイアウトされ、スリムなテールセクションを演出。ウインカーやナンバー灯など灯火類はすべてLEDとしている。『GSX-R1000R ABS』をサーキットにて試乗したが、オール新設計の車体は応答性と俊敏性が向上…
「マットブラックのカタナ、ええやん…」幻の『黒いKATANA』サプライズ公開に、SNSでも「発売したりして?」と期待の声 2025年9月9日 9月7日に開催された「カタナミーティング2025(KATANA Meeting …