
JR年末年始は好調…山陽新幹線は9%増の179万人
JR旅客6社は1月6日、年末年始(2013年12月27日~2014年1月5日)の利用状況を発表した。一部列車の運休が続くJR北海道の特急列車が前年同期比94%と減少したほかは、各社とも前年を上回った。曜日の並びに恵まれ、最大9連休となったことが影響したとみられる。

「早期に法に基づく措置とる」JR北海道データ改ざん問題で太田国交相
太田昭宏国土交通大臣は1月7日の閣議後会見で、JR北海道によるレール検査データの改ざん問題について「監査結果を分析したうえで、早期に総合的な安全対策と鉄道事業法やJR会社法に基づく措置をまとめたい」と述べた。

JR旅客6社、年末年始は4期連続で増加…北海道は6%減
JR旅客6社は1月6日、年末年始期間(2013年12月27日~1月5日)の利用状況を発表した。新幹線と在来線主要線区の特急列車などの輸送人員は合計は前年同期比6%増の1198万8000人で、4期連続の増加となった。

【2014年3月ダイヤ改正】JR北海道「スーパー宗谷」の最高速度を120km/hに引き下げ
相次ぐトラブルを受けたメンテナンス体制の強化に向け、11月に特急を減速・減便するダイヤ改正を実施したJR北海道。2014年3月15日のダイヤ改正では、現在最高速度130km/hで運行している特急『スーパー宗谷』を120km/hに減速するほかは、一部列車の時刻変更が主体となる。

国交省、2014年度予算案の整備新幹線配分額を決定…北海道新幹線は644億円
国土交通省は12月25日、2014年度予算案に盛り込んだ整備新幹線の事業費1560億円(国費ベース)について、路線ごとの配分額を発表した。

JR各社、来年3月ダイヤ改正の概要発表…ブルートレイン「あけぼの」廃止
JRグループ7社は12月20日、2014年3月15日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。上野~青森間を結ぶ寝台特急『あけぼの』の廃止が正式に決定。このほか、秋田新幹線『こまち』の320km/h運転開始や長野新幹線で新型E7系の導入などが柱となる。

JR北海道、事故直後の改ざん「言語道断」…太田国交相
太田昭宏国土交通大臣は12月13日の閣議後会見で、JR北海道が9月19日の貨物列車脱線事故の直後にレールの計測データを改ざんしていたことが明らかになったことについて「正しい原因究明を阻害するもので言語道断」と述べ、今後厳正な対処を検討する考えを示した。

東日本以外のJR5社は一律10円単位で申請…東京~新大阪間「のぞみ」は400円値上げ
JRグループの旅客6社は12月12日、消費税率引上げ(2014年4月1日)に伴う運賃・料金の変更認可を国土交通大臣に申請した。JR東日本がICカードを1円単位、切符を10円単位とした「二重運賃」を申請したのに対し、他のJR5社は一律10円単位での申請となった。

JRグループ、自由席特急券などの有効期間を1日に短縮…2014年4月から
JRグループは12月12日、自由席特急券と急行券の有効期間を、現行の2日間から1日間に短縮すると発表した。2014年4月1日発売分から実施する。

JR北海道への監査「やり続ける」…太田国交相
太田昭宏国土交通相は12月10日の閣議後会見で、JR北海道に対する特別保安監査の実施期間について「全体像と背景と動機の把握に重点を置いているので、期間というより内容に重点を置いてやり続けたい」と述べた。