
【新聞ウォッチ】今年の新入社員、「社長」より「部長」になりたい
産業能率大学が同大主催の研修セミナーに参加した265社の750人を対象に調査を実施したところ、最終的に目標とする役職・地位は、「部長」が1位で17.1%、続いて「役員」が16.9%。

【新聞ウォッチ】問われる中国製品の安全、タイヤも大量リコール
米国に輸入された中国製の自動車用タイヤに交通事故を誘発する欠陥があるとして、米国内の販売業者が約45万本のリコールを近く実施する、ときょうの産経が国際面で報じている。

【新聞ウォッチ】東京大気汚染訴訟、11年ぶりの全面和解
都内のぜんそく患者らが国や都、自動車メーカー7社を対象に訴えた「東京大気汚染訴訟」の和解協議が決着した。原告とメーカー側が東京高裁の和解案を受け入れる意向を正式に伝えたもので、11年を経て和解が事実上成立する見通しだ。

【新聞ウォッチ】ガソリンは高騰、安倍内閣は急落
安倍内閣の支持率が政権の発足以来、最低を記録したという。きょうの朝日と毎日が全国世論調査の結果を1面トップで取り上げている。見出しは朝日が「内閣支持率最低28%」毎日は「内閣不支持率52%」。

【新聞ウォッチ】レクサス専用生産ラインを初公開…クリーン化と匠のこだわり
トヨタ自動車は愛知県田原市の田原工場にある高級車ブランド「レクサス」の専用ラインを、報道関係者に初公開した。きょうの産経と日経が取り上げているが、「感性」「マインド」「技」を徹底的に磨き上げた有能な社員と最先端のロボット技術を融合させた革新生産整備だ。

【新聞ウォッチ】出井 ソニー前会長、中国のネット検索最大手の社外取締役に
中国のインターネット検索最大手、「百度」がソニー前会長兼CEOの出井伸之氏を社外取締役に迎えたという。27日付の一部夕刊で報じたほか、きょうの毎日なども取り上げている。

【新聞ウォッチ】賞与ゼロ、信賞必罰かパフォーマンスか 日立製作所
年金記録漏れ問題で、社会保険庁の全職員1万7000人に賞与の一部返納を求めることを決めたが、きょうの朝日、毎日、産経、東京が社説で「社保庁のけじめのつけ方」について論評している。

【新聞ウォッチ】トヨタ・松下、株持ち合いで連携強化
トヨタ自動車と松下電器産業が株式の持ち合いに踏み切ったという。きょうの日経が報じている。それによると、トヨタは2007年3月期末までに約400億円を投じて松下株の0.84%に当たる2070万株を取得。松下も数百億円でトヨタ株を買い増した。

【新聞ウォッチ】冗談じゃない! 牛肉ミンチ「偽装」は「発想力」
北海道苫小牧市の食肉製造加工会社「ミートホープ」の牛肉ミンチ偽装事件。創業社長のワンマン体制の下で、様々な偽装が明るみに出てきたが、北海道警もついに強制捜査に着手した。

【新聞ウォッチ】トヨタ、新広報部長に小西工己氏が就任
トヨタ自動車はきょう22日午前10時から豊田市の本社で株主総会を開催する。 総会では06年度の事業、決算報告に続いて、取締役30人の選任、役員賞与支給など8項目の議案を決議する予定。