【日産 シーマ 試乗】静かで滑らかかつ力強い高級車の走り…松下宏
『シーマ』は一時、日産のラインナップから姿を消していたが、『フーガハイブリッド』をベースにホイールベースを延長したモデルとして復活した。アメリカや中国のインフィニティチャンネルで販売されるM35hLの日本版右ハンドル車でもある。
【マツダ CX-5 XD Lパッケージ 試乗】装備の充実度も嬉しいディーゼル搭載車…島崎七生人
汚れる前にと、受け取るや否や試乗車にカメラを向けた。すると電子ビューファインダーの小さな画面でもわかるほど、鮮やかでハイライトも綺麗なボディ色に「おや!?」と思った。
【MINI ペースマン 試乗】ゴーカート感覚の走りは不変…松下宏
『MINI』のラインナップに最後に加わったペースマンは、クロスオーバーをベースに作られた2ドアクーペである。従来のMINIクーペは乗車定員が2名だが、ペースマンは4名で、見た目は似た部分もあるが全く違うクルマだ。
【日産 スカイラインクーペ 試乗】操る実感を満喫できる希少な存在…松下宏
日産『スカイラインクーペ』のデザインはいかにもスポーティクーペのイメージだが、ボディサイズの大きさがスポーティさをスポイルしている側面もある。インテリアはタイト感のあるコクピット空間が作られていて、運転席に座ると、さあ運転しようという気持ちにさせられる。
【メガーヌ エステート GTライン 試乗】ルノー・スポールの手による引き締まった足回り…松下宏
ルノー『メガーヌ』は現状スポーティ志向の「GTライン」だけがラインナップされていて、ハッチバックに続いてエステートも設定された。GTラインはルノー・スポールが走りと快適性を総合的にバランスさせることを目指して開発したモデルで、正にGTといった感じのモデルだ。
【プジョーRCZ 試乗】非日常感覚のスタイル、気骨ある走りは健在…島崎七生人
スーパージェッターがマッハ15で乗りこなしていた“流星号”。話が見えない世代の方には恐縮だが『プジョーCRZ』は登場時から“流星号”に見えた。往年のアニメが描いた未来の乗り物のような、見るからに非日常感覚のスタイルだからだろう。
【プジョー 208XY 試乗】大人の味わいのコンパクトカー…島崎七生人
そぼ降る雨の中での試乗……。だからという訳ではないが、プジョー『208XY』の大人びた持ち味は、クルマに乗り込んだ瞬間から伝わってきた。
【ホンダ アコードHV 試乗】シリーズハイブリッドエコランのツボどころ…井元康一郎
メディア向け試乗会の短時間ドライブのなかで平均燃費31km/リットルという良好なリザルトを残すことができた新型『アコードハイブリッド』。車両特性への理解を深めればさらに燃費を伸ばすことも可能だろうが、現時点でわかったことをリポートする。
【プジョー 208 GTi 試乗】小粒ながら骨太な走りは205GTIの再来!?…島崎七生人
ホットハッチの代表格だったあのプジョー『205GTI』の登場から早30年! 高性能モデルのDNAを受け継いだ『208GTi』がお目見えした。
【日産 リーフ 試乗】一皮むけたマイチェン車で改めてリーフを感じる…諸星陽一
世界初の量産電気自動車として2011年に登場した日産のリーフ。昨年末にマイナーチェンジされたモデルを改めて試乗した。
