
商用EVの充電と運行を一括管理、アークエルがシステムを開発
アークエルテクノロジーズは、AI(人工知能)が遠隔制御して電気自動車(EV)に最適充電するとともに運行管理するシステム「アークエル・イーフリート」を開発した。

LCAとカーボンクレジットの関係性【LCAが変える自動車の未来 第7回】
◆脱炭素の自主努力で達成できない場合は、カーボンクレジットを活用する
◆カーボンプライシングは企業を脱炭素へと促す手法の一種
◆クレジット化が認められる企業の自主努力には類型がある
◆LCAに算入可能なクレジットには複数の種類が存在するため、選択が重要
![池袋暴走事故で「踏み間違い」証拠に、義務化された「EDR」どう活用する[前編]【岩貞るみこの人道車医】 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1864172.jpg)
池袋暴走事故で「踏み間違い」証拠に、義務化された「EDR」どう活用する[前編]【岩貞るみこの人道車医】
池袋で発生した暴走死傷事故では、検察側が提出したEDRの解析結果が証拠として採用され、実刑判決が出されている。

MaaS関連データを連携するガイドライン、国交省が改訂へ
国土交通省は、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)関連データの連携に関するガイドラインを改訂するため、3月16日に検討会を開催する。

【株価】安永がストップ、EV関連銘柄として再動意
日経平均株価は前日比7円44銭高の2万7229円48銭と小反発。米国市場が6日ぶりに上昇したことで安心感が広がり、金融株、ハイテク株を中心に幅広い銘柄が買われた。ただし、先行き不透明感から引にかけて上げ幅を縮小。

丸紅、EVによる自動車バリューチェーンの変化「EVX」への対応を加速【EVを取り巻く破壊的イノベーションの全貌 第1回】
EVXの領域でビジネスを展開する各社の動きとビジョンを深掘りする「EVを取り巻く破壊的イノベーションの全貌」。第1回は国内の代表的企業である丸紅に話を聞いた。

米国既存工場をEV生産のハブ拠点へ、ホンダが生産体制構築を加速
ホンダは3月15日、米国における電気自動車(EV)生産体制構築に向けた取り組みを発表した。

キッチンカーが広場の賑わいを加速、利用者の6割以上は外部からの来店
モビリティビジネスプラットフォーム「SHOP STOP」を展開するメロウは、丸の内・大手町エリアのキッチンカー利用意識調査を実施。ビル外からの利用が6割以上あり、キッチンカーが広場の賑わいを創出していることが明らかになった。

クルマのサブスクは半数が知っている、そのうち3割が「利用してみたい」
月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、サブスクリプションの利用実態調査を実施。2人に1人が車のサブスクを知っており、そのうち3割が利用してみたいと考えていることがわかった。

ヤマハ発動機、米国に2号ファンド設立…新たな技術・事業を探索
ヤマハ発動機は3月13日、運用総額1億米ドル(約134億円)、運用期間10年の自社ファンド「ヤマハモーターエクスプロラトリーファンドII」を米国に設立したと発表した。