
HWエレクトロ、EV組立とPDIを老舗の機械メーカーに委託
HWエレクトロは、空気圧縮機や真空機器、塗装・塗布機器などの産業機械メーカーであるアネスト岩田と提携し、電気自動車(EV)のアッセンブリーと納車前点検整備(PDI)を委託することで合意した。

アウディの営業利益、37%増と伸びて過去最高に 2022年通期決算
アウディ(Audi)は3月16日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。営業利益が37%増と伸びて、過去最高となっている。

ZFの売上高14%増、Eモビリティ分野が好調 2022年通期決算
ZFは3月16日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。増収・増益を達成している。

「バッテリー人材」育成へ、関西地区で官民が連携
経済産業省は、「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」がバッテリー人材を育成するアクションプランをとりまとめたと発表した。

いすゞ、脱炭素化の商用車開発に向けて「カーボンニュートラル戦略部門」を新設
いすゞ自動車は、脱炭素化社会に対応した商用車を開発するため、「カーボンニュートラル戦略部門」を4月1日付けで新設する。

イスラエル発「リニアエンジン」とディーゼルエンジンの水素コンバート…FC EXPO 2023
FC EXPO 2023において水素燃焼エンジンに関する展示を行っていたのはi Laboのブースだ。一つはリニアエンジンという変わった機構の内燃機関。もう一つは既存のディーゼルエンジンを水素エンジンにコンバートする技術。

【株価】ホンダが印ソフト会社と提携、ソフト技術者2000人に倍増も株価は反応せず
日経平均株価は、前日比218円87銭安の2万7010円61銭と反落。世界的な金融システム不安の高まりを受け、投資家のリスク回避姿勢が一段と鮮明になってきた。下げ幅は一時600円に迫った後急速に下げ渋ったが、先行きに対する不透明感は強い。

ホンダは水素でもパワートレインの会社だった…FC EXPO 2023
FC EXPO 2023のホンダのブースは、2024年に発表される予定のホンダFCEVの燃料電池モジュールと3MWクラスの定置型水素発電施設関連の技術を展示していた。

盗まれるランクルとさまよえる三菱自動車…週間会員記事ランキング
三菱自動車が新しい中期経営計画を発表。しかし市場の反応は冷たかった様子。気になる見出しとしては「盗まれるクルマ」か。高級車から旧車まで、盗難のニュースが絶えないご時世。防犯対策はしっかりと。3月9日から3月15日までの人気記事を、独自ランキングで振り返る。

商用EVの充電と運行を一括管理、アークエルがシステムを開発
アークエルテクノロジーズは、AI(人工知能)が遠隔制御して電気自動車(EV)に最適充電するとともに運行管理するシステム「アークエル・イーフリート」を開発した。