三菱自動車、「FTSE4Good Index Series」など3つのESG指数に連続選定
三菱自動車は、環境・社会・ガバナンス分野における取り組みが評価され、「FTSE4Good Index Series」および「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄に6年連続、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に4年連続で選定されたと発表した。
日本通運、新幹線活用の貨物輸送サービスをJR九州エリアに拡大
NIPPON EXPRESSホールディングスのグループ会社の日本通運と九州旅客鉄道(JR九州)は、新幹線を利用した貨物輸送サービス「NXスーパーエクスプレスカーゴ」のJR九州エリアでのサービスを開始した。
ヴァレオ、次世代ステアリングホイールなど、SDV時代の新技術発表へ…IAAモビリティ2025
ヴァレオは、9月8日から12日までドイツ・ミュンヘンで開催されるIAAモビリティ2025に出展する。
三菱ふそう、トラックの運行状況を一元管理…動態管理「traevo」と連携
三菱ふそうトラック・バスは、traevoが運営する車両動態管理プラットフォーム「traevo Platform」との連携を7月21日より開始すると発表した。
ZF、次世代スマートシャシーセンサー発表…加速度も精密測定可能に
ZFは、次世代スマートシャシーセンサーを発表した。新型センサーは加速度計を内蔵した高度版で、ボールジョイント内で直接データ収集が可能となる。
コンチネンタル、SDV向けモビリティアプリ白書発表…検証可能クレデンシャル技術で安全性向上へ
コンチネンタルは、デジタルモビリティにおける先駆的役割を強調するホワイトペーパー「ソフトウェア定義車両向けモビリティアプリケーション-検証可能クレデンシャルに基づくアプローチ」を発表した。
HEREテクノロジーズ、インドで次世代ナビシステム開発へ…脇見運転対策が目的
HEREテクノロジーズと、インドの地理空間ソリューション大手ジェネシス・インターナショナルが、インドの車載ナビゲーション体験の向上と道路安全強化に向けて提携を発表した。
BYDと香港科技大学、ロボット技術と自動運転で協力へ…具身知能実験室を設立
BYDは、香港科技大学と協力枠組み協定を締結し、「香港科技大学-BYD具身知能連合実験室」を共同設立すると発表した。
フォルビア傘下のAppningが車内エンタメ強化、4screenと提携
フォルビア傘下のAppningは、4screenとのパートナーシップにより車載体験の変革に取り組むと発表した。
EV開発向け電力エミュレーション、アンリツが参考出展へ…人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
アンリツは、7月16日から18日まで愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展する。









