【オートモーティブワールド15】川崎市のベンチャー、16年からタイで超小型EVを生産販売
神奈川県川崎市のベンチャー企業、FOMMは「オートモティブワールド2015」に4人乗りの超小型電気自動車『FOMMコンセプトOne』を出展。2016年からタイで生産販売を開始するという。
【オートモーティブワールド15】自動運転のための認識・判断プロセスにおける具体的課題とは
日産自動車総合研究所所長、アライアンスグローバルダイレクターの土井三浩氏が1月14日オートモーティブワールド2015専門セミナーで講演した。タイトルは「“考えるクルマ”と交通社会の未来」。
【オートモーティブワールド15】本田技術研究所 山口次郎氏…新価値を生むために大切な3つのこと
ホンダのクルマが商品化され私たちの街を走るまでに、どのような道のりを通ってくるのか。
【オートモーティブワールド15】自動運転がもたらす社会の変化とは…日産自動車総合研究所 土井氏
日産自動車総合研究所所長、アライアンスグローバルダイレクターの土井三浩氏が1月14日、オートモーティブワールド2015の専門セミナーで講演をおこなった。タイトルは「“考えるクルマ”と交通社会の未来」。
【オートモーティブワールド15】日産とNASA、自動運転実現に向けたパートナーシップの意義とは
1月14日、東京ビッグサイトにて開催されたオートモーティブワールド2015の専門セミナー「ここまできた!自動運転の最新技術」の中で、日産自動車総合研究所所長、アライアンスグローバルダイレクターの土井三浩氏がNASAとのパートナーシップの意義について言及した。
【オートモーティブワールド15】オープン戦略で規模拡大狙うOBD IIソリューション「ジオタブ」
1月14日より開催されているオートモーティブワールド2015の東海クラリオンブースでは、カナダ発のテレマティクスサービス「ジオタブ(GEOTAB)」が紹介されていた。
【オートモーティブワールド15】自動運転の実現に必要な「3つの柱」のコラボレーション
開発者としてVWやBMWでつとめ、現在はスタンフォード大学で自動車の支援システムや持続可能なモビリティについて研究するスヴェン・A・ベイカー氏が15日、基調講演に登壇。注目の話題である「自動運転」の今と課題について語った。
【オートモーティブワールド15】ボッシュの電動自転車は4段階のパワーモード
日本ではあまりみかけないが、EUではボッシュのパワーユニットを搭載した電動自転車が存在する。「オートモーティブワールド2015」のボッシュのブースでは、電動自転車を使ったアトラクションが人気だった。
【オートモーティブワールド15】コネクテッドカーや統合コックピットを支える「R-Car」シリーズ…ルネサス
統合コックピットを実現するためルネサスは『R-Car』シリーズと呼ばれるデバイスソリューションを開発・提供している。
【オートモーティブワールド15】カーナビ画面でYouTubeをワイヤレス再生するMiracast
Miracastは映像ソース機器と同期した画像を別のディスプレイで再生するためのしくみで、Apple TVの技術がベースとして標準化されたしくみだ。
