【オートモーティブワールド2017】バッテリー残量の正確な把握、高効率回生を追求…リニアテクノロジー
「ハイブリッド車や電気自動車は、電池残量を正確に把握することが課題」と伝えるリニアテクノロジーは、ICあたり12セルまで監視可能なバッテリマネジメントシステムを提案。マルチセルバッテリーモニターICなどによる開発コスト・部品コスト削減をアピールした。
【オートモーティブワールド2017】協調型ITS向け車載通信基盤、日立ソリューションズ「グローバルに導入」
日立ソリューションズは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第5回コネクティッド・カーEXPO」に出展した。
【オートモーティブワールド2017】ディープラーニングで歩行者検知、トーメンの自動運転ソリューション
トーメンエレクトロニクスは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。
【オートモーティブワールド2017】デンソー、EMC試験の豊富なノウハウを紹介
デンソーEMCエンジニアリングサービスは1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。
【オートモーティブワールド2017】「見えないものを測る」日本精機、クラウド遠隔監視システムを新開発
日本精機は1月18日、東京ビッグサイトで開幕した「第9回オートモーティブワールド/第9回国際カーエレクトロニクス技術展」に出展した。
【オートモーティブワールド2017】メルセデス、BMW、アウディに宿る大阪の技術…太洋工作所
メルセデス、BMW、アウディの車内で、鈍く光るシルバーの材質に注目。ドライバーが触れるマルチファンクションステアリングやダイヤルコントロールまわりに配置されたシルバーのボタン類は、大阪の太洋工作所が手を加えている。
【オートモーティブワールド2017】デンソー若林専務「つなぐ技術で安心安全なクルマ社会を」
デンソーの若林宏之取締役専務役員は1月18日、「オートモーティブワールド2017」の基調講演に登壇し、「つなぐ技術を活用して、より安心安全なクルマ社会を実現していく」との方針を示した。
【オートモーティブワールド2017】日産 徳岡部長「7割以上がプロパイロットに満足」
日産自動車の電子技術・システム技術開発本部AD&ADAS開発部の徳岡茂利部長は1月18日、ミニバン『セレナ』に搭載した同一車線自動運転技術プロパイロットを7割のユーザーが「運転がとても楽になった」と評価していることを明らかにした。
【オートモーティブワールド2017】トヨタ松尾主査「完全自動運転は最低限140億kmテスト必要」
トヨタ自動車の先進技術カンパニー先進安全先行開発部の松尾芳明主査は1月18日、「オートモーティブワールド2017」の専門セッションで講演し、「完全自動運転車を消費者に届けるまでには最低でも約140億kmの走行テストが必要」との見通しを示した。
【オートモーティブワールド2017】FPGAで超リアルアラウンドビューモニター…XILINX
XILINX(ザイリンクス)は、合成の境の違和感もなく、1ギガピクセル画像をほぼ遅延なく表示するアラウンドビューモニターと、その技術を応用した自動ブレーキシステムを模型によるデモでアピールしていた。
