注目の記事【モーターサイクル】に関するニュースまとめ一覧(524 ページ目)

関連インデックス
東京モーターサイクルショー コンパニオン バイク王&カンパニー(旧アイケイコーポレーション) アディバ(ADIVA) アプリリア インターモト MVアグスタ 川崎重工業 キムコ スズキ 鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐) ドゥカティ(Ducati) 東京モーターサイクルショー トライアンフ ハーレーダビッドソン BMW ピアッジオ(Piaggio) プロト ヘルメット ホンダ(本田技研工業) MotoGP モトグッツィ ヤマハ発動機 ヨシムラ レッドバロン ワイズギア
500km/hの記録を持つライダー、最高速挑戦中に事故死[動画] 画像
モーターサイクル

500km/hの記録を持つライダー、最高速挑戦中に事故死[動画]

7月14日に北部メイン州にて300mphを記録しようと挑戦を試みたフロリダ州のライダー、ビル・ワーナー(44)が285mphに達したところでオートバイのコントロールを失い、病院に運ばれたが死亡した。

【インタビュー】シュワンツ「伊藤真一選手と速さを競いたい」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【インタビュー】シュワンツ「伊藤真一選手と速さを競いたい」

21年ぶりに鈴鹿8耐に参戦するケビン・シュワンツ。現在はテキサス州でライディングスクールを主催しているシュワンツだが、現在世界GPで活躍しているライダーの中で、注目しているライダーなどはいるのだろうか。

【インタビュー】シュワンツ「88年と91年の日本GPは忘れられない」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【インタビュー】シュワンツ「88年と91年の日本GPは忘れられない」

今年の鈴鹿8耐に出場するケビン・シュワンツ。ここからは少し思い出話を語っていただこう。世界GPでのシュワンツの走りは、今も鮮烈に記憶されている。シュワンツ自身、世界GPで最も思い出深いレースは何なのだろうか。

【プロ・モトクロス選手権】ホールショット選手権でスチュアートとバルシアが同点 画像
モーターサイクル

【プロ・モトクロス選手権】ホールショット選手権でスチュアートとバルシアが同点

ルーカス・オイル・プロ・モトクロスは7月11日、ホールショット選手権でヨシムラ・スズキのジェームズ・スチュアートと、チーム・ホンダ・マッスルミルクのジャスティン・バルシアがそれぞれ7ポイントで並んでいることを公表した。

ヴィクトリー日本参入、アジア事業部長クリフォード氏「長期的なビジョンで認知度アップに努める」 画像
モーターサイクル

ヴィクトリー日本参入、アジア事業部長クリフォード氏「長期的なビジョンで認知度アップに努める」

7月12日、グランドオープンを翌日に控えた「ヴィクトリー 東京」の内覧会が都内で行われた。

ヴィクトリー 東京がオープン…ホワイトハウス木村代表「日本の販売目標は年内100台」 画像
モーターサイクル

ヴィクトリー 東京がオープン…ホワイトハウス木村代表「日本の販売目標は年内100台」

アメリカ、ポラリス社のバイクブランド「VICTORY(ヴィクトリー)」。その正規代理店であるホワイトハウスが、7月12日「ヴィクトリー 東京」にて内覧会を行った。

【インタビュー】シュワンツ「ライディングスタイルは変えない」 画像
モーターサイクル

【インタビュー】シュワンツ「ライディングスタイルは変えない」

そもそもAMAのスーパーバイクで活躍したケビン・シュワンツだけに、排気量の大きい比較的大柄なマシンの扱いは得意のはず。それでも以前参戦していたTT-F1と現在のスーパーバイクでは異なる部分も多い。

【インタビュー】ケビン・シュワンツ、21年ぶり鈴鹿8耐参戦の意気込みは 画像
モーターサイクル

【インタビュー】ケビン・シュワンツ、21年ぶり鈴鹿8耐参戦の意気込みは

今年の夏も鈴鹿8耐がやってくる。灼熱のサーキットを8時間攻め続ける、過酷な白熱の耐久レースは、未だ高い観客動員数を誇る夏の名物レース。90年代まで、世界GPで活躍する各メーカーのワークスライダーたちが参戦して、優勝争いを繰り広げたものだ。

業務利用を考えた実用設計とジャパンクオリティ…テラモーターズA4000i 画像
モーターサイクル

業務利用を考えた実用設計とジャパンクオリティ…テラモーターズA4000i

 テラモーターズが10日発表した「A4000i」は、スマートフォン連携が可能という特徴を持つが、国内では宅配市場など業務用途、アジア市場では、通勤や生活の足としての実用性能も持っている。

中国電動バイクはなぜベトナムで失敗したか…テラモーターズのアジア戦略 画像
モーターサイクル

中国電動バイクはなぜベトナムで失敗したか…テラモーターズのアジア戦略

 ベトナムでは、2007年、2008年と、安価な中国製電動バイクが大量に輸入され、2008年に12万台と急激にシェアを伸ばしたが、2009年に1万台以下と激減している。その理由は?