1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(490 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
国交省、反射材使用ナンバーの採用検討へ 画像
エコカー

国交省、反射材使用ナンバーの採用検討へ

国土交通省は20日、反射材を使用したナンバープレートに関する検討委員会を設置すると発表した。

トヨタ ハイエースなど…車検証に誤り 画像
エコカー

トヨタ ハイエースなど…車検証に誤り

国土交通省は、トヨタ自動車の『ハイエースコミューター』(GE-RZH124B型)の改造車の自動車検査証にNOx・PM対策地域内での登録の可否に関する記載に誤りがあることが判明したと発表した。

【神尾寿のアンプラグド 特別編】「ぶつからないクルマ」普及時代を睨むASV-4 (前編) 画像
自動車 テクノロジー

【神尾寿のアンプラグド 特別編】「ぶつからないクルマ」普及時代を睨むASV-4 (前編)

2月4日、東京・お台場で国土交通省が推進する「ASV(先進安全自動車)-4」の公道実験が実施された。ASVは1991年からスタートしたプロジェクトであり、ICT技術で予防安全性を高めて、“ぶつからないクルマ”の実現を目指すものだ。

ETC利用状況、週平均77.0%…1月30日現在 画像
自動車 テクノロジー

ETC利用状況、週平均77.0%…1月30日現在

国土交通省道路局は、1月30日 - 2月5日現在のETC利用状況の速報を発表した。それによると、全国の1日あたりの利用率は、77.0%。また、平日の利用率は78.3%で、土休日の利用率は73.5%となった。

高濃度バイオディーゼル燃料使用のガイドライン制定…国交省 画像
エコカー

高濃度バイオディーゼル燃料使用のガイドライン制定…国交省

国土交通省は10日、廃食用油や菜種油などを原料として生成される高濃度バイオディーゼル燃料等の使用により、車両の不具合や排出ガス性能の悪化などを引き起こすおそれがあるため、これら不具合等を防止するためのガイドラインを制定した。

【ASV-4】第4期の技術向上ポイント 画像
エコカー

【ASV-4】第4期の技術向上ポイント

ASV(Advanced Safety Vehicle)を推進する国土交通省の自動車交通局・鈴木延昌氏は、今回の実証実験で第3期から第4期への技術向上ポイントについて語った。

「開かずの踏切」対策実証実験が始まる…駅構内を迂回 画像
自動車 社会

「開かずの踏切」対策実証実験が始まる…駅構内を迂回

国土交通省は9日、東京・中野の西武鉄道新宿線都立家政駅と大阪・枚方の京阪電鉄京阪本線枚方公園駅で「駅構内通路を利用した『開かずの踏切』対策に関する実証実験」を開始した。歩行者が駅構内通路を踏切の迂回路として利用する。

【ASV-4】三菱はカーナビ画面と別立て 画像
エコカー

【ASV-4】三菱はカーナビ画面と別立て

ASV公道総合実験に集まった実験車両は、各社それぞれにシステムの搭載に微妙な違いが見られた。三菱の『デリカD:5 ASV-4』は異色の存在だった。その違いは警告表示。

八尾市をCNG車普及モデル地域に指定 国土交通省 画像
エコカー

八尾市をCNG車普及モデル地域に指定 国土交通省

国土交通省は9日、CNG車(天然ガス自動車)普及促進モデル事業の実施地域として、大阪府八尾市を指定すると発表した。

立体駐車場にオートバイ…体験モニター募集 画像
自動車 ビジネス

立体駐車場にオートバイ…体験モニター募集

立体駐車場へのオートバイ出入庫を体験するモニター募集が始まった。国土交通省都市・地域整備局は、立体駐車場にオートバイを収容することで、なかなか進まない一般駐車場へのオートバイ受け入れを後押ししようとしている。