マツダレンタカーは、カーシェアリング事業:カーシェア24の全国展開の第2弾として神戸市に続き、大阪市に『平野町4丁目ステーション』(大阪市中央区道道修町町4-27-1)を、24日にオープンする。
愛知県道路公社が管理するETC導入路線のうち5路線=知多半島道路、南知多道路、セントレアライン(知多横断道、中部国際空港連絡道路)・猿投グリーンロードで、新たなETC料金割引を実施する。
高速道路事業者は、料金所ETCレーンを20km/hで走行するよう注意を喚起しているが、一般車に対しても注意を喚起する必要がある。ETC非搭載車が、ETCレーンを直前で横切って、別の一般レーンに行く可能性があるのだ。
エディアは、韓国ヒュンダイオートネット社と共同開発した、新型カーナビゲーションPONTUS『EN-3700』を9月より販売開始する。一部インターネット等にて先行販売。同タイプの第3弾製品で、高機能タイプ。
スウェーデンの道路標識は直感的にわかりやすいものが多い。
欧州は日本よりも先に、クルマの運転中における携帯電話利用の規制が行われてきた。生活の中でクルマでの移動が多いからこそ、クルマと携帯電話の関わりにおける「安全」に対する意識が高い。
阪神高速道路は、3カ所にETC相談コーナーを設置した。ETC取り付けを考えている人だけでなく、ETC割引などの問合せについてなど、気軽に相談してほしいとのことだ。
西日本高速道路でETCによる通行料金の課金方法の一部に誤りが発生していた。ETC不通のあとの修正作業でミスが発生していた。
携帯電話の番号持ち運び制度(MNP)の開始が10月24日に決定した。MNPに向けて携帯電話キャリアは“目玉商品”を用意している。昨年から話題になっているのは「音楽ケータイ」の分野だが、音楽の次として注目されているのが、携帯電話向けのテレビ機能だ。
スウェーデンの首都、ストックホルムは地下鉄網が発達して、とても便利な街。車両も、北米製の近代的なものが導入されている。特徴的なのは、編成ごとに愛称がつけられていること。