電子情報技術産業協会(JEITA)が24日まとめた7月の民生用電子機器国内出荷台数によると、カーナビの出荷台数はDVD-ROMタイプの出荷台数が大幅に減少し、前年同月にくらべ5.3%減の36万2000台となり2カ月連続で減少した。
プロトコーポレーションは21日より、クルマ・ポータルサイト『Goo-net』(グーネット)内で買取オークションのサービスを開始した。C to Bの中古車買取サービスの提供だ。
中古車オークションの大手、ジェイ・エー・エー(JAA)は、会員向けインターネット情報サービス「JAAWEB」の機能を10月から拡充すると発表した。
中日本高速道路は、ETC利用率上昇によって顕著な渋滞緩和効果があると発表した。東名高速道路東京本線料金所のお盆時期の渋滞の実績を3年間調査した結果。
富士通テンは、カーAV&ナビゲーションシステム「ECLIPSE」から、12セグ放送とワンセグの受信に対応した地上デジタルテレビチューナ『DTV106』を9月上旬に発売すると発表した。
ドイツ鉄道(旧ドイツ国鉄)の大規模な駅には、ホームへ上がる階段脇に幅の狭いベルトコンベアーが設置されている。これは、荷物専用のエスカレーターで、ちょうど人が階段を昇り降りするくらいのスピードで流れている。
マツダレンタカーは、カーシェアリング事業:カーシェア24の全国展開の第2弾として神戸市に続き、大阪市に『平野町4丁目ステーション』(大阪市中央区道道修町町4-27-1)を、24日にオープンする。
愛知県道路公社が管理するETC導入路線のうち5路線=知多半島道路、南知多道路、セントレアライン(知多横断道、中部国際空港連絡道路)・猿投グリーンロードで、新たなETC料金割引を実施する。
高速道路事業者は、料金所ETCレーンを20km/hで走行するよう注意を喚起しているが、一般車に対しても注意を喚起する必要がある。ETC非搭載車が、ETCレーンを直前で横切って、別の一般レーンに行く可能性があるのだ。
エディアは、韓国ヒュンダイオートネット社と共同開発した、新型カーナビゲーションPONTUS『EN-3700』を9月より販売開始する。一部インターネット等にて先行販売。同タイプの第3弾製品で、高機能タイプ。