損害保険ジャパンは10月21日、次世代モビリティ領域における社会課題の解決と、誰もが自由に移動できる社会の実現を目指し、「SOMPO MobineX(モビネックス)」を開始すると発表した。
commonは10月21日、自動車輸入販売会社の補給部品(アフターセールスパーツ)管理業務をDXするSaaS型アプリケーション「HOKYU」の提供を開始したと発表した。
Xperiは、10月29日に開幕するジャパンモビリティショー2025に、コネクテッドカー向けエンターテインメントプラットフォーム「DTS AutoStage」や車載向け「DTS:X」イマーシブ・オーディオなどの技術を展示すると発表した。
小糸製作所は10月22日、同社が開発したLiDARが、ホンダの電動自動芝刈機「ProZision Autonomous」に搭載されると発表した。
ステアリングを握っているときには好きな音楽が流れていてほしい、そう考えているのなら、その音楽を今よりもっと良い音で楽しめたらとうだろう。当連載では、それを可能とするノウハウやセオリーを多角的に解説している。
自動車シート大手のアディエント(Adient)と安全システム大手のオートリブ(Autoliv)は、ゼロ・グラビティシート向けの革新的安全ソリューションを共同開発したと発表した。
三井住友カードなど5社は、10月23日から沖縄県竹富町の西表島と由布島間を往復する水牛車において、クレジットカード等のタッチ決済による乗車サービスを開始すると発表した。
ソニー・ホンダモビリティ、オートノマスシステム開発部AIモデル開発課の周藤泰広シニアマネジャーが、ソニー・ホンダモビリティの『テックブログ』で「AFEELA Intelligent Drive」のAIモデル開発について解説した。
NECは、沖縄県内で自動運転バスの実証実験を実施し、観光地特有の交通課題に対する有効性を検証している。実験は、10km以上にわたる既存路線を使って行われており、この距離での運行は全国的にも珍しいという。
いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの4社は10月21日、自動運転レベル4を目指すテーマ3事業の最終年度にあたる取り組みとして、新東名高速道路において総合走行実証を開始したと発表した。