カーオーディオを楽しもうとするとき、アプローチの仕方(システム)はさまざまある。その1つ1つについて、特徴やコツを解説してきた当シリーズ。第7回目となる今回からは、“特別”なケースを取り上げていく。
クルマの運転をするうえで最も重要なことは、「安全に運転する」ことだ。
データシステムは、ドアミラーの死角をサポートするブラインドサイドカメラ「ドルフィン・アイ」を発売した。
パナソニックは11月13日、福井県、永平寺町と共同で、旧京福電気鉄道永平寺線の廃線跡を活用した自動運転車両走行の実証実験を、2019年3月末日まで実施することを明らかにした。
JAF(日本自動車連盟)は「ながらスマホ」に関するアンケート調査を実施。その結果、半数以上の人が「取締り・罰則の強化」に肯定的であることがわかった。
キャデラックは11月13日、米国のロサンゼルスとダラスにおいて、「BOOK by Cadillac」を導入すると発表した。
パナソニックと福井県および永平寺町は、全長6.2kmの遊歩道「永平寺参(まい)ろーど」を活用した自動運転車両走行の実証実験を開始した。
ナビゲーションソフトをグローバルで手掛けるNNGが、リアルタイムで防御するサイバーセキュリティ・ソリューションについての汽車説明会を開催した
経済産業省は、11月23~26日に開催される名古屋モーターショーで、「サポカー/サポカーS」体験試乗会を実施すると発表した。
カーオーディオを趣味とするときの、楽しむべき1要素であるサウンドチューニングについて、多角的に解説しようと試みている当コーナー。まずは第1章として、「イコライザー」について掘り下げている。今回は、簡易的なタイプにおいての使い方のコツを紹介していく。