世界最先端のIT国家の実現をめざす政府IT戦略本部は24日、5カ年計画の最終年にあたって「IT政策パッケージ2005」を策定した。その中で「移動・交通の利便性と安全性の向上」に向けた2つの政策を、警察庁、総務省、経済産業省などが発表した。
阪神高速道路公団では、大阪市北区「そねちか」(曽根崎新地地下歩道)にて、3月5日と6日の2日間、ETCワンストップサービスを開催する。ワンストップサービスとは、ETCカードの取得から車載器の取付け・セットアップまで一貫して行うもの。
23日、アイ・オー・データ機器が、ホンダの純正カーナビゲーションシステム「インターナビ」向けに、NTTドコモの第3世代携帯電話FOMA対応接続アダプター『NVPDC-IMT2K』を発表した。
トヨタレンタリース東京は、ETCの需要が高まっているため、同社のレンタカーにETC車載器を装着していくと発表した。3月18日までにETC車載器装着車300台を配備、順次拡大していく。
国土交通省道路局が2月11日から17日までのETC普及状況・利用状況の速報を発表した。それによると、全国の利用率は30.5%と前週よりも0.1%ほど減少した。
いすゞ自動車は、商用車用テレマティクスの「みまもりくんオンラインサービス」の機能を拡充する。ルート配送の効率化、予防整備に寄与するメニューを新設定するとともに、適用車種を小型トラックの『エルフ』、中型トラックの『フォワード』にまで拡大した。
2月28日22時から3月1日8時までの間、ETC前払いシステムではシステムメンテナンスを行う。その間、新規ユーザー登録、前払い金の支払い、残高照会、利用明細、登録情報の変更などのサービスをユーザーは受けることができない。
カー用品店チェーンを運営するオートバックスセブンは、2004年(1月−12月)の商品販売数量をカテゴリー毎に集計し、ランキング化した。ETC車載器の累計販売数量は対前年比で約1.5倍の増加となった。
4月から予定されている二輪車ETCの試行運用供給者(=車載器メーカー)が、財団法人道路新産業開発機構(尾之内由紀夫理事長)から、18日、公表された。
国土交通省道路局が2月4日−10日の1週間のETCの利用・普及状況の速報を発表した。それによると、全国の1日平均利用率は30.6%。前週よりも0.4%増加した。